■平面代数曲線の決定(その7)
円錐面はx^2+y^2=z^2で書けるが、これを平面ax+by+cz=dで切断したときの図形は、zを消去すると
ax^2+2hxy+by^2+2fx+gy+c=0
となり、これが楕円・放物線・双曲線となることはアポロニウスの発見である。
ax^2+2hxy+by^2+2fx+gy+c=0を合同変換
x'=ax+by+c
y'=dx+ey+f
で標準化することができる
===================================
射影曲線
楕円・放物線・双曲線の3種類は射影幾何学の立場では1つのものが見かけ上3種類に分かれて見えるだけである。
直線を直線に移す円板の非ユークリッド幾何学的な射影変換が必要になるが,それは
x’=(ax+by+c)/(ux+vy+w)
y’=(dx+ey+f)/(ux+vy+w)
という形の(実)変換である.分母が共通になる。
===================================
3次曲線
複素数係数の射影変換で、次の3種類のいずれかに変換される。
[1]尖点を有するy^2=x^3
[2]結節点を有するy^2=x^2(x+1)
[3]非特異的3次曲線y^2=x(x-1)(x+λ)
===================================
双有理変換
射影変換をさらに一般化した双有理変換がある。
x’=P(x,y)
y’=Q(x,y)
たとえば、
x’=x
y’=y+x^2
これらは逆に解けて有理変換となる
x=x'
y=y'-x'^2
逆にも解けて有理変換になる射影平面での双有理変換はとくに、クレモナ変換と呼ばれる。
放物線y=-x^2はこの双有理変換で直線y'=0になる
===================================
4次曲線
平面4次曲線をクレモナ変換で分類すると 、次の4種類になる。g:種数、κ:小平次元
[1]g=3,κ=2
[2]g=2,κ=1
[3]g=1,κ=0→クレモナ変換で非特異的3次曲線になる
[4]g=0,κ=−∞→クレモナ変換で直線になる
3次曲線はクレモナ変換でκ=0またはー∞(2種類)
5次以上の曲線はクレモナ変換でκ=2,1,0またはー∞(4種類)
===================================
代数曲面
f(x,y,z)=0で、1次・2次の場合
[1]κ=−∞のとき、有理曲面(q=0),非有理の線織面(q>0)
[2]κ=0のとき、K3曲面、エンリケス曲面(q=0),アーベル曲面(q=1),超楕円曲面(q=2)
[3]κ=1のとき,一般型の楕円曲面
[4]κ=2のとき,一般型の楕円曲面
===================================