■イータ関数=テータ関数(その47)

 オイラーの恒等式(5角数定理)

  Π(1−x^n)=Σ(−1)^k・x^k(3k-1)/2

=1−x−x^2+x^5+x^7−x^12−x^15+x^22+x^26−x^35−x^40+x^54+x^57−x^70−x^77+x^92+x^100−・・・

の級数の係数はすべて1か−1であり,1が2つ,−1が2つ,・・・と繰り返すことがわかる.

 オイラー関数の2乗

  Π(1−x^n)^2=Σ(−1)^k・x^k^2・Σ(−1)^k・x^3k^2+k

=1−2x−x^2+2x^3+x^4+2x^5−2x^6−2x^8−2x^9+x^10+・・・

には特別な性質があるようにはみえない.

===================================

【1】ガウスの恒等式(3角数定理)

 ところが,オイラーの発見から70年ほど経って,ガウスはオイラー関数の3乗

  Π(1−x^n)^3=Σ(−1)^k(2k+1)・x^k(k+1)/2

=1−3x+5^3−7x^6+9x^10−11x^15+・・・

を与えることを証明した.

===================================

【2】ヤコビの恒等式(3重積公式)

 2変数のヤコビの恒等式(3重積公式)は

  Π(1+y^-1z^2n-1)(1+yz^2n-1)(1−z^2n)=Σy^kz^k^2

を使って,ガウスの恒等式(3角数定理)を導くことができる.

 同様に,ヤコビの恒等式を使って

  Π(1−x^n)^2/(1−x^2n)=Σ(−1)^k・x^k^2=1+2Σ(−1)^k・x^k^2

経由で

  Π(1−x^n)^2=Σ(−1)^k・x^k^2・Σ(−1)^k・x^3k^2+k

=1−2x−x^2+2x^3+x^4+2x^5−2x^6−2x^8−2x^9+x^10+・・・

も得られる.

===================================