■正17角形の作図とガウスの公式(その9)
ここまでくれば、正n角形は
2^k=1,2,4,8,・・・
2^2^k+1型素数=3,5,17,257,65537
2^2^k+1型素数がそれぞれ1回までの積
のとき,定規とコンパスで作図可能であることが理解できるであろう.
正14角形:2・7→作図不可能
正15角形:3・5→作図可能
正50角形:2・5・5→作図不可能
正51角形:3・17→作図可能
正17角形の場合は・・・
===================================
[1]ステップ1
ζ=cos(2π/17)+isin(2π/17)
とおくと,ζはx^17−1=0の根,x^16+x^15+・・・・+x+1=0の根である.ζ^k ( 1≦k≦16)もx^16+x^15+・・・・+x+1=0の根であり,
ζ^16+ζ^15+・・・・+ζ+1=0
ζ^8+ζ^7+・・・・+ζ^-7+ζ^-8=0
ここで,
w=ζ+ζ^2+ζ^4+ζ^8+ζ^-1+ζ^-2+ζ^-4+ζ^-8
w’=ζ^3+ζ^5+ζ^6+ζ^7+ζ^-3+ζ^-5+ζ^-6+ζ^-7
とおく.
ζ^16+ζ^15+・・・・+ζ=w+w’=−1
w=(ζ+ζ^-1)+(ζ^8+ζ^-8)+(ζ^4+ζ^-4)+(ζ^2+ζ^-2)=2(cos(2π/17)+cos(16π/17)+cos(8π/17)+cos(4π/17))>0
また,直接の計算により,ww’=−4となるから,wはx^2+x−4=0の根.
w=(√17−1)/2=1.56155
w’=(−√17−1)/2
===================================
[2]ステップ2
z=ζ+ζ^4+ζ^-1+ζ^-4=2(cos(2π/17)+cos(8π/17))>0
z’=w−z=ζ^2+ζ^8+ζ^-2+ζ^-8
ξ=ζ^3+ζ^5+ζ^-3+ζ^-5=2(cos(6π/17)+cos(10π/17))>0
ξ’=w’−ξ=ζ^-7+ζ^-6+ζ^6+ζ^7
とおくと,直接の計算により,zz’=−−1,ξξ’=−1となるから,z,z’はx^2−wx−1=0の根.ξ,ξ’はx^2−w’x−1=0の根.
z=(w+√(w^2+4))/2=(−1+√17+√(34−2√17))/4=2.04948
z’=(w−√(w^2+4))/2=(−1+√17−√(34−2√17))/4
ξ=(w’+√(w’^2+4))/2=(−1−√17+√(34+2√17))/4
ξ’=(w’−√(w’^2+4))/2=(−1−√17−√(34+2√17))/4
===================================
[3]ステップ3
y=ζ+ζ^-1=2cos(2π/17)>0
y’=z−y=ζ^4+ζ^-4=2cos(8π/17)<y
とおくと,直接の計算により,yy’=ξとなるから,y,y’はx^2−zx+ξ=0の根.
y=(z+√(z^2−4ξ))/2=1/8{−1+√17+√(34−2√17)+2√(17+3√17+√(170−26√17)−4√(34+2√17)}=1.86494
y’=(z−√(z^2−4ξ))/2
===================================
[4]ステップ4
ζはx^2−yx+1=0の根.
===================================
[5]まとめ
ガウスは18歳のとき、原始根から
2cos(2π/17)=
1/8{−1+√17+√(34−2√17)+2√(17+3√17+√(170−26√17)−4√(34+2√17)}=1.86494
を発見した。
Q→(2次拡大)→Q(w)→(2次拡大)→Q(w,z)→(2次拡大)→Q(w,z,y)→(2次拡大)→Q(ζ)
より,ζは四則演算と平方根を使って書くことができる→ζは定規とコンパスを使って作図可能であることが示されるとか、このようなまわりくどい話は不要なのである。
===================================