■ディオファントス近似・超ディオファントス近似(その7)
【4】トゥエ・ジーゲル・ロスの定理
2次の無理数では,ある数cが存在して
|α−p/q|>c/q^2
がすべての有理数p/qに対して成り立つことが導かれたが,リューヴィルはこのような定理がより一般の任意の代数的無理数に対しても成立することを証明した.
すなわち,代数的数αの次数をn(≧2)とすると,
|α−p/q|>c/q^n
がすべての有理数p/qに対して成り立つ(リューヴィルの定理,1844年).
それでは
|α−p/q|>c/q^k
がすべての有理数p/qに対して成り立つkはいくつになるのだろうか? この指数kを改良するために多くの研究がなされた.「ロスの定理」は最良のものである.
k≧n (リューヴィル,1844)
k>n/2+1 (トゥエ,1909)
k>2√n (ジーゲル,1921)
k>√(2n) (ダイソン,ゲルファント,1947)
k>2 (ロス,1955)
トゥエ・ジーゲル・ロスの定理はkのある値に対して,cの値が存在することを証明したが,cの値を具体的に定めることはできない.そうではあるが,特別な代数的数に対しては効果的な結果が得られている.たとえば,ベイカーは超幾何関数の性質を用いて,すべての有理数p/qに対して
|3√2−p/q|>10^-6/q^2.955
が成り立つことを証明した(1964年).n≧3の一般の代数的無理数に対するcの値を具体的に与えられる希望が見えてきたのである.
超越数の理論から,任意のεに対してc>0が存在して,すべての整数p,q1,・・・qnに対して
|q1e+・・・+qne^n−p|>cq^(-n-ε) q=max|qi|
が成り立つが,トゥエ・ジーゲル・ロスの定理を一般化したシュミット(1971年)の研究は,e,・・・,e^nを有理数上1次独立であるような代数的数θ,・・・,θ^nに置き換えても同じことが成り立つことを示している.
|q1θ+・・・+qnθ^n−p|>cq^(-n-ε) q=max|qi|
シュミットの拡張は部分空間定理と呼ばれるものである.
===================================