■フェルマーが考察した3つの問題(その2)
[1]3辺の長さがすべて整数、かつ面積が平方数の直角三角形は存在するか?
[2]y^2=x^3-xの(0,0),(±1,0)以外の有理数解をもつか?
[3]方程式x^4+y^4=z^4は自明でない整数解をもつか?
===================================
[1]
連立2次のディオファントス方程式:
x^2+y^2=z^2
x^2−y^2=w^2
の自明でない自然数解を考えてみましょう(フィボナッチの問題).ただし,y=0なる解は必ずあるわけですから,どのx,y,z,wも0でないものとします.
実は,そのような答えをもたないことがフェルマーによって証明されていて,それがフィボナッチ・フェルマーの定理です.フィボナッチは西暦1200年頃,解は存在しないことを予想していたのですが,400年後にフェルマー得意の無限降下法によって証明が与えられました.
この定理を応用すると,
「3辺の長さが自然数であるような直角三角形と同じ面積をもつ,辺の長さが自然数の正方形は存在しない(x^2+y^2=z^2,xy=2t^2)」
x^2+4t^4/x^2=z^2
x^4+4t^4=(xz)^2
「x^4−y^4=z^2の自然数解はない」
「x^4+y^4=z^4の自然数解はない(n=4の場合のフェルマー予想)」
などが証明できます.
===================================
[2]
フェルマーは3つの問題のどれかが存在すれば、ほかの2つも存在することを示し、楕円曲線y^2=x^3-xからほかの2つは存在しないことを導きました
ところで,放物線,楕円,双曲線はまとめて円錐曲線とも呼ばれますが,2次式で定義されるので,2次曲線ともいいます.そして,無限遠点を導入して,考えている曲線を射影曲線として捉えると,2次曲線はひとつのものとして統一的に考えられるようになります(射影幾何).なぜなら,違いは無限遠直線の選び方(無限遠直線と交わらない,接する,交わる)にあるだけであって,どれも同種の曲線と考えることができるからです.
一方,3次曲線は,射影変換を用いれば次のいずれかに変換されます.
(1)y^2=x^3
(2)y^2=x^2(x−1)
(3)y^2=x(x−1)(x−λ)
(1)は「く」の字型曲線で原点で尖点をもちます.(2)は「の」の字型曲線で原点を通ったところでループを描いて自分自身と交差しますから,原点が2重点となります.(3)はループと弓形曲線の2つに分離します.すなわち,(1)(2)は特異点をもち,(3)は非特異です.したがって,滑らかな非特異3次曲線は(3)の標準形に表せます.
特異点を有する(1)(2)は
y^2=x^3 → (t^3,t^2)
y^2=x^2(x−1) → (t^2+1,t(t^2+1))
より,曲線上のすべての有理点をパラメトライズすることができます.すなわち有理曲線ですが,それに対して,(3)のように,3次曲線が異なる3根をもつ有理係数の多項式の場合は,楕円曲線と呼ばれる非有理曲線で,2次曲線とは本質的に異なってきます.
===================================