■正多角形の作図と原始根(その24)

 カギはその分け方のあった。ここでは原始根に関する周期性を調べてみたい.

===================================

 フェルマーの小定理とよばれるものは,

  a^p=a  (modp)

  a^p-1=1  (modp)

すなわち,pを素数とするとaをどんな数にとっても余りが1になるというものである.

 aをランダムに選んでいって,それでも余りが1になればpは素数の候補となるし,1以外の余りがひとつでも出ればpは合成数であることになる.

 とくに

  a^p=a  (modp)

  a^p-1=1  (modp)

の後者はz^n=1という円分方程式(円周等分方程式)との関係も取りざたされるところである.そこで,・・・

===================================

 nを奇素数とする,nで割り切れない任意の数aに対し,

  a,a^2,a^3,・・・,a^n-1  (modn)

を作る.このとき,常に

  a^n-1=1  (modn)

が成立するが,aのベキの次数がn−1に到達する以前に,小さな次数kに対して 

  a^k=1  (modn)

が成立することがある.

 逆に,n−1で初めて

  a^n-1=1  (modn)

が起こることもあり,そのような数aを法nに関する原始根とよぶ.すなわち,原始根の周期はn−1といえるのである.

 例として,n=7,a=3の場合を調べてみると

  3^1=3,3^2=2,3^3=6,3^4=4,3^5=5,3^6=1

→3は法7に関する原始根である. 

積にαが残らないための唯一の方法が奇数と偶数に分けて

β=α+α^2+α^4

β~=α^3+α^5+α^6の組み合わせなのであるが、この分け方の背後にある数学的構造の根拠となるのが

「3は法7に関する原始根である」ことである。

===================================

 n=13,a=2の場合を調べてみると

  2^1=2,2^2=4,2^3=8,2^4=3,2^5=6,2^6=12

  2^7=11,2^8=9,2^9=5,2^10=10,2^11=7,2^12=1

→2は法13に関する原始根である.

β=α+α^3+α^4+α^9+α^10+α^12

β~=α^2+α^5+α^6+α^72+α^8+α^11

とおいたが、積の計算結果にαが残らないのがこの分け方だけなのである

さらに偶数を4で割って余りが0か2でわけること

奇数を4で割って余りが0か2でわけることが

γ=α+α^3+α^9、δ=α^4+α^10+α^12とおくことに対応しているのである

===================================