■形の学校・空間らせん(その2)
注連縄とは何か? なぜ,こんな形をしているものが神社に奉納されているのか?
諸説あるようだが、聞いた話ではジグザグの紙(幣?)が稲妻を,垂れ下がった細い藁が雨を,ねじれた太縄が雲を表しているのだそうだ.
雷が落ちると放電現象によって空気中の窒素が分離され,雨とともに地中にはいる.そして窒素を肥料として作物が育つ・・・こうして五穀豊穣を祈って注連縄が奉納されているというわけである.化学的で面白い解釈です.注連縄とは、つまり、神(への崇拝)のシンボルなのである。





===================================