球面三角法
半径1の球面(単位球面)上に3点A,B,Cがあり、それぞれが大円の弧で結ばれているものとする。球面三角形ABCの3辺の長さ(球面距離)をα,β,γで表すとそれぞれ大円の中心角となる。すなわち、単位球では球面距離を中心角と同一視できる。また、内角A,B,Cは大円同士が交わる面角の大きさである。
球面三角法の公式は多数あるが、ここで用いるのは
球面余弦定理:cosγ=cosα・cosβ+sinα・sinβ・cosCとその巡回置換、
それに球面三角形ABCの面積Sを角過剰として表したS=A+B+C-πの2つだけである。
n角形はn-3本の対角線によりn-2個の三角形に分割されるので、球面四角形と球面五角形ではそれぞれS=A+B+C+D-2π, S=A+B+C+D+E-3πとなる。
これを使うとプログラムはかなり簡約化される
===================================
ガウスの奇跡の五芒星
コクセターがフリーズの研究を始めたのはガウスが奇跡の五芒星(pentagramma mirificum)と呼んだ球面上の五角形の研究がきっかけだったとされる。
この五芒星は球面上の5つの大円が2個ずつ互いに直交した5組の対蹠点と赤道を与える。
もっとも対称性の高いものでは球面正五角形の辺の中心角をα、a=tan^2αと決めると、
黄金則a^2=a+1を満たし、大円をα=51.8273度、直角に対する補角α’=38.1727で交互に分割する。
===================================
球面正五角形の面積: 5(π-α)-3π
{(2α+π/2)-π}*5=10α-5π/2
{(π-α+3π/2)-2π}*5=-5α+5π/2
計2πとなる
===================================