■秋山仁の数学体験館(その2)
数学の本質を理解するためには、具体的な例が必要である。そして、アタマだけでなく,目耳鼻手を働かせて真剣に向き合うことが大切である。幼児が大好きなおもちゃで何時間も飽きることなく遊び続けるように、じっくりと時間をかけて・・・
秋山氏にとって数学は見えるだけではなく,香り,聞こえるべきものであり,それを触れられる形にしたものが東京理科大学神楽坂キャンパスにある 「数学体験館」である.
===================================
JR飯田橋駅下車。外濠を見ながら神楽坂下へ。そこには外濠を臨むおしゃれなカフェがある。




神楽坂下交差点のスタバを折れて外堀通りへ。



東京理科大学本校舎の前を通り過ぎると、坊ちゃんの塔がある。
===================================
夏目漱石の「坊ちゃん」は東京物理学校出身の主人公が松山中学に赴任するところから物語が始まる.マドンナ,山嵐,赤シャツ,イナゴとバッタは違うぞなもし・・・
東京物理学校は東京理科大学の前身であるが,神楽坂キャンパスにペンタドロンでできた「坊ちゃんの塔」が建立された.
[1]桜の頃

[2]新緑の頃

[3]夜景

[4]銘文

碑石もちゃんと読んでほしい。
===================================
坊ちゃんの塔を曲がると、すぐ近代科学資料館。
東京理科大学の前身の東京物理学校は、漱石「坊っちゃん」の母校であることはすでに話した通りであるが、近代科学資料館は東京物理学校の旧校舎。





そこの階段を下ると数学体験館。



受付脇のあるステンドグラスは数学の定理をデザイン化したものである。

展示室のなかには数々の数学遊具。最速降下線・四角い車輪とでこぼこ道・3,4,5,6角の穴をあけるドリル・・・
NCルータを備えた工作室も整っている。

===================================
数学に王道なし,たとえ一国の王といえども努力しないで数学を習得するための近道はなく,自分の足で目的地へ到達しなくてはなりません。数学が苦手な人ほどじっくり時間をかけて数学を体験することを勧める次第です
===================================
百聞は一見にしかず。近所にお越しの際は是非お立ち寄りください。
東京理科大学・近代科学資料館・秋山仁の数学体験館
JR飯田橋駅,東京メトロ飯田橋駅下車
徒歩数分
入館無料
近所にお越しの際は是非お立ち寄りください
===================================