■超複素数(その2)

[1]三元数は存在しないことの証明(1)

  (a1^2+a2^2+a3^2)(b1^2+b2^2+b3^2)=c1^2+c2^2+c3^2

において,偶数の2乗は4nの形であり,奇数の2乗は

  (2k+1)^2=4k(k+1)+1=8n+1

の形であるから,3つの2乗和はそれがすべて奇数であれば,4n+1か8n+3のいずれかの形をとる.

 したがって,8n+7という形の奇数は決して3つの2乗和にかけない.すなわち,3元数に対する平方和問題は破綻している. 

===================================

[2]三元数は存在しないことの証明(2)

 三元数を

  (x,y,z)=x+yi+zj

で表す.

  x=(x,0,0),i=(0,1,0),j=(0,0,1)

  i^2=−1=(−1,0,0),j^2=−1=(−1,0,0)

 ここで,

  ij=x+yi+zj

とかけたと仮定する.この式に左からiをかければ

  zx−y+(x+yz)i+(z^2+1)j=0

が得られるが,zは実数であるので不可能.

===================================

[3]十六元数は存在しないことの証明(フルヴィッツの定理)

 もちろん,三元数は存在しないので,六元数も存在しないが,ケイリー・ディクソンの2重化法

  C=R+iR

  H=C+iC   (複素数の複素化)

を適用して構成される超複素数体系が,八元数

  O=H+iH   (四元数の複素化)

である.すなわち,X=R,C,H,Oとして,

  X+iX   (ディクソンの倍加代数)

を構成して,フルヴィッツは十六元数は存在しないことを示した.つまり,このように倍増を重ねて新しい数体系ができるのは,八元数でストップするというのがフルヴィッツの定理である.この証明では単位元をもつ数体系を仮定するとR,C,H,Oに限るということを主張する.

 これはまた,平方和問題

  (a1^2+a2^2+・・・+an^2)(b1^2+b2^2+・・・+bn^2)=(c1^2+c2^2+・・・+cn^2)

はn=1,2,4,8の場合のみ解をもつことを意味している.

 このことを逆に見ると

  R→C:順序関係を捨てる

  C→H:乗法の交換法則を捨てる

  H→O:乗法の結合法則を捨てる

という犠牲が避けられないことが理解される.

 非可換な四元数と非可換・非結合的な八元数の数体系が存在することを述べた.もう捨て去るものは何もなく,四則演算が可能な数体系は八元数で終点なのである.したがって,ある条件のもとで,数の体系は八元数までですべてであることが知られていて,数の系列は実数(一元数)→複素数(二元数:ガウス)→四元数(ハミルトン)→八元数(ケイリー)というようになっているのです.

===================================