■分割数の性質(その2)
f(x)=p(0)+p(1)x+p(2)x^2+p(3)x^3+・・・
=Σp(n)x^n
f(x)==1/(1−x)・1/(1−x^2)・1/(1−x^3)・・・
=Π1/(1−x^m)
は大きさに関する制限のないnの分割の個数を表している.
f(q)=Π1/(1−q^m),q=exp(2πiz)
はf(q)を上半平面上の関数として考えようとしているからである.
===================================
[1]p(n)の大きさ (ハーディ・ラマヌジャン)
p(n)〜exp(a(n))/b(n)
a(n)〜π√(2n/3)
b(n)〜4n√3
[2]p(n)の合同式
p(5k+4)=0 (mod5)
p(7k+5)=0 (mod7)
p(11k+6)=0 (mod11)
ここで関係している素数は12より小さい,12を割らない素数であるが,これは楕円曲線の判別式Δが重み12をもつことに関係している.
===================================
Δ=(E4^3−E6^2)1/1728=Στ(n)q^n
[1]Δ=qΠ(1−q^k)^24 (ヤコビ)
(q/Δ)^1/24=Π(1−q^k)^-1=f(q)
[2]η(q)=q^1/24Π(1−q^k)=q^1/24/f(q)
q^1/24=exp(πiz/12),(デデキントのエータ関数)
[3]η(q)/q^1/24Π(1−q^k)
Π(1−q^k)=Σ(−1)^mq^m(3m-1)/2,(オイラーの五角数定理)
[4]θ(q)=Σq^m^2=1+2q+2q^4++2q^9+・・・ (テータ関数)
===================================