■無限次元空間の球充填問題

 1611年,ケプラーは,物質を構成する粒子は体積を最小とするように自己を組織化するだろうという構成原理を考えました.そこで,粒子が球形だと仮定して,さまざまな配置の空間充填率を計算してみました.
 
 ケプラーが最初に試みたのは,それぞれの球が6個の球に囲まれるように第1層を構成し,第2層は第1層のくぼみに球を置くという積み方です.これは別の角度からみると,立方体の8個の頂点と6面の中心に球が配置されているところから,面心立方格子と呼ばれている配置ですが,この積み方は八百屋の店先でミカンなどの山を安定に積み上げるために使われている日常的な配置です.この場合の充填率は√2π/6(74.04%)になります.
 
 他の配置と比較してみましょう.たとえば,下の層を正方形配列としその真上に球をのせていく単純立方格子の充填率はたったπ/6(53%)にすぎません.また,六方格子(第1層は面心立方格子と同じ正三角形配列だが,第2層は球の真上に球をのせる)の充填率は√3π/9(60%)であり,立方体の8個の頂点と中心に球を配置した体心立方格子の充填率は√3π/8(68%)です.こうして,さまざまな配置を調べてみたケプラーは,面心立方格子が最密充填構造であるという結論に達しました.
 
 面心立方格子が最も密な球の充填方法だろうという予想は400年近く前のケプラーまでさかのぼります.日常の経験からしても,同じ大きさの球の最も効果的な配置問題は自明なものと考えてしまいがちで,直感的に面心立方格子をなす場合が最大に詰め込んだ配置のように思えます.しかしだからといって,無限にある可能性をすべてひっくるめて証明したわけではないので,これは定理ではなく予想にすぎません.ランダムな配置まで含めると,空間充填率が74.04%よりも引き上げられるかもしれないからです.
 
 ケプラーの問題については,大半の数学者がまず間違いないだろうと考え,すべての物理学者が当たり前だと思っていたのですが,面心立方格子が3次元空間における最密充填構造だという証明は,何世紀にもわたる研究にもかかわらず未解決でした.
 
 ケプラー予想は,1994年に解決されたフェルマーの最終定理に取って代わる数学上の未解決問題になっていたわけですが,1998年にトマス・ヘールによってとうとう
  「キャノンボール・パッキングよりも密度の高い3次元パッキングは存在しない」
ことが証明されました.ケプラー予想から400年近く経って,やっと定理に昇格したのです.
 
 今回のコラムでは,半径の等しい球をn次元ユークリッド空間R^nに効率的に詰め込む問題(ヒルベルトの第18問題)の漸近挙動について触れてみることにしたいと思います.
 
 以下,半径が一定で互いに交わらない球の充填密度をΔ(n)と書くことにしますが,Δ(n)のn→∞における漸近挙動については,現在のところ,
  −1≦(log2Δ(n))/n≦−.599
であることが知られていて,
  (log2Δ(n))/n → −1   (n→∞)
が成り立つかどうかが問題になっているとのことです.
 
===================================
 
【1】極大格子
 
 単独で空間を充填する平面充填正多角形は3種類(正三角形・正方形・正六角形),空間充填正多面体は1種類(立方体)である.
 
 それに対して,4次元空間を1種類の正多胞体で埋めつくす図形は,正8胞体,正16胞体,正24胞体の3種類であり,4次元の最密正則胞体充填構造は,正24胞体で埋めつくされているときであることが知られている.
 
 正24胞体の頂点は正8胞体と正16胞体の頂点をなすことより,正24胞体は3次元の菱形12面体A3に対応するものであって,(3,4,3,3)は4次元版の菱形12面体による空間充填形に相当する.すなわち,それは4次元の面心立方格子といってよいものであって,4次元の最密正則胞体充填構造D4は正24胞体で埋めつくされているときであることが知られているというわけである.
 
 なお,n次元正単体とn次元立方体の対称群は,それぞれAn-1,Bn(Cn)で表されるのだが,24胞体は1つの例外型対称群F4をもつことが知られている.24胞体は単体以外の唯一の自己双対な正則胞体であるという事実がF4と関係しているらしく,この点もまた注目すべきものである.
 
===================================
 
 そこで「単位格子群の2つの格子点の間の最小距離dminを最大にする格子群(極大格子群)を求めよ」というミニマックス問題が設定される.すなわち,正多角形,正多面体に限らない最密規則的充填構造は何かという問題である.→コラム「極大格子群とルート系」参照
 
 2次元では,与えられた最小距離をもつすべての格子中で,格子点密度のもっとも高いものは,正三角形格子(A2)ということになる.
 
 3次元では,すべての辺の長さが等しい平行六面体格子(菱形体格子)をつくってみると,辺が互いの60°の角度をなすようにしたとき,平行六面体の体積は最小値となる.これが面心立方格子状配置であって,その対称性はC3(立方体)ではなく,A3で与えられる.
 
 もっとも稠密な格子状球配置を求める問題はより高次元の空間においても考えることができるが,高次元空間においては,平面における正三角形格子や3次元空間における面心立方格子はもはや最密球配置を与えてはくれない.すなわち,4次元,5次元においては面心立方格子の類似品D4,D5となるのであるが,6次元についてはそのようなことも成立しなくなり,E6となる.
 
 これは次元の上昇とともに,超球の間の隙間が大きくなっていくからであるが,8次元になると面心立方格子に十分な隙間ができるので,112個の面心立方格子状配置の接触点
  1/√2(0,・・・,±1,0,・・・,±1,0・・・)   (±1の個数は2つ)
と128個の隙間の点
  1/√8(±1,±1,±1,±1,±1,±1,±1,±1)   (+の個数は偶数)
に同じ大きさの球が詰め込み可能になる.
 
 この詰め込みの断面が6次元と7次元のもっとも効率のいい格子状詰め込みE6,E7を与えてくれるというわけである.
 
 こうして,極大格子については,現在のところ,n≦8のみ答えが知られている.
 
n   ルート   格子点間距離           球充填密度
1         1                1
2   A2    4√(4/3)  =1.075    0.906
3   A3    6√2      =1.122    0.740
4   D4    8√4      =1.189    0.619
5   D5    10√8     =1.231    0.465
6   E6    12√(64/3)=1.290    0.373
7   E7    14√64    =1.346    0.295
8   E8    √2      =1.414    0.254
 
===================================
 
 上の表で,球充填密度は
  vn(r/2)^n
として求めたものである.vnはn次元単位超球の体積で,
  v1=1,v2=π,vn/vn-2=2π/n (n≧3)
すなわち,
  vn=π^(n/2)/Γ(n/2+1)
によって与えられる.
 
  n    vn        n    vn
  1   2          6   5.167
  2   3.14        7   4.72 
  3   4.19        8   4.06 
  4   4.93        9   3.30 
  5   5.263        10   2.55 
 
 なお,一般に,n次元ユークリッド空間において,1つの単位球に同時に接触することのできる単位球の最大個数τn は接吻数(kissing number)あるいは接触数(contact number)と呼ばれていて,最密充填構造「同じ半径の球をできるだけ稠密詰めるにはどうしたらよいか」という空間の球による充填問題と深い関連がある.
 
 8次元の球の最大接触数τ8については,τ8の240個の点はE8型の単純リー代数の240個のルート格子で実現されるのだが,τnの正確な値を決定する問題は大変難しく,4次元以上の高次元については,高度に対称的な格子状配置になっている8次元(240個)と24次元(196560個)の場合を除いて未解決であり,現在,正確な値が知られているのは,τ1=2,τ2=6,τ3=12,τ8=240,τ24=196560の5つだけである.
 
 つまり,8次元と24次元は,接吻数が計算できる特殊な次元なのであり,都合のいい格子(8次元の場合,格子にはE8,24次元の場合,リーチ格子という名前が付いている)がひとつに決まるので,格子上に球を配置することによって,すぐに接吻数を数えることができる.したがって,24次元における効率的な詰め込みについての同様の結果はすでに求められていると思われるのだが,その結果を私は知らない・・・.
 
===================================
 
【2】ランダム格子
 
 低次元の極大格子の場合,
  (log2Δ(n))/n
の値を計算すると,
n   格子点間距離  球充填密度    (log2Δ(n))/n
1   1       1        0
2   1.075   0.906    −.070
3   1.122   0.740    −.144
4   1.189   0.619    −.174
5   1.231   0.465    −.220
6   1.290   0.373    −.237
7   1.346   0.295    −.251
8   1.414   0.254    −.247
となる.しかし,このままでは無限次元における球充填密度は求められそうにない.
 
 そこで,ランダム配置の平均格子点間距離と平均充填密度を求めてみよう.コラム「ポアソン配置とワイブル分布(雑然か整然か)」は,配置が完全に規則的である結晶と,もう一方の極みにあるランダムな配置を扱ったものであるが,平面上または空間中に無作為に配置(ポアソン配置)した点の集団があるとして,ある点からその最も近い点(最近接点:nearest neighbor)に至るまでの距離rの分布を考える.
 
 詳細についてはコラムを参照していただきたいのだが,距離rの分布はn次元単位超球{x1^2+x2^2+・・・+xn^2≦1}の体積を
  vn=π^(n/2)/Γ(n/2+1)
とすると,
  p(r)=nvnr^(n-1)exp(-vnr^n)
 
 ここで,β^n=1/vnとおけば
  p(r)=n/β(r/β)^(n-1)exp(-(r/β)^n)
すなわち,形状母数n,尺度母数1/n√vnのワイブル分布が得られる.
 
 したがって,ランダム配置の平均距離rmは
  ∫(0,∞)rp(r)dr
より
  rm=Γ(1+1/n)/n√vn
で与えられる.
 
 また,平均球充填密度Δ(n)は,半径r/2の超球の体積が
  vn(r/2)^n
となることより
  ∫(0,∞)vn(r/2)^np(r)dr
 =vn/2^n∫(0,∞)r^np(r)dr
 =Γ(2)/2^n
 =1/2^n
として求められる.
 
 すなわち,nの値に関わらず,
  (log2Δ(n))/n=−1
が成り立つことがわかる.
 
n   格子点間距離  球充填密度    log2Δ(n)/n
1   0.5     0.5      −1
2   0.5     0.25     −1
3   0.5540  0.125    −1
4   0.6081  0.063    −1
5   0.6587  0.031    −1
6   0.7056  0.016    −1
7   0.7493  0.008    −1
8   0.7905  0.004    −1
9   0.8294  0.002    −1
10   0.8663  0.001    −1
 
 なお,コラム「ポアソン配置とワイブル分布(雑然か整然か)」から得た教訓は「結晶と完全にランダムな点の配置は対極的ではあるが,どちらも数学的な扱いが容易な構造である.」ということであった.数学的にみると完全な「ランダムネス」は意外に扱いやすいのである.
 
===================================
 
【3】(log2Δ(n))/nの下界
 
 ランダム格子の場合,(log2Δ(n))/nの値は−1となることがわかった.この値は,ミンコフスキーによって得られた下界
  −1≦(log2Δ(n))/n
に等しい.
 
 既にお気づきのように,同じ大きさの球ではないし,互いに交わらないという条件にも抵触しているが,Δ(n)の近似値を,平均半径を有する球による空間充填密度
  Δ(n)=vn(rm/2)^n={Γ(1+1/n)/2}^n
として計算すると,n→∞のとき,下側から
  (log2Δ(n))/n → −1
に収束することとも一致している.
 
 ここで,次の表にはランダム配置と極大配置の格子点間距離を並べて掲げる.
 
 n  ランダム配置の平均距離   極大配置の格子点間距離
 1  0.5            1      
 2  0.5            1.075  
 3  0.5540         1.122  
 4  0.6081         1.189  
 5  0.6587         1.231  
 6  0.7056         1.290  
 7  0.7493         1.346  
 8  0.7905         1.414  
 9  0.8294           −    
 10  0.8663           −    
 
 ランダム配置の平均距離は,極大配置の格子点間距離の半分よりは大きい.逆にいうと,極大配置距離はランダム配置の平均距離の2倍よりも小さいという傾向が窺えるが,この傾向は9次元以上でも続くのであろうか?
 
 もし,極大格子の格子点間距離が,ランダム格子の平均格子点間距離の2倍に等しいならば,
  Δ(n)=vn(2rm/2)^n={Γ(1+1/n)}^n
となり,球充填密度は1を超えてしまう.したがって,9次元以上でも極大配置距離はランダム配置の平均距離の2倍よりも小さいことは確かである.
 
 それでは,c<2なる定数が存在すると仮定すると,
  Δ(n)=vn(crm/2)^n={cΓ(1+1/n)/2}^n
より,
  (log2Δ(n))/n=log2Γ(1+1/n)+log2c−1
であるから,n→∞のとき,
  (log2Δ(n))/n → log2c−1
となる.
 
 すなわち,本コラムの枕である命題
  (log2Δ(n))/n → −1   (n→∞)
は定数c=1となることを主張するものであり,無限次元においては効率的格子≒ランダム格子とみなせるというものである.
 
 一方,(log2Δ(n))/nの上界≦−.599については,どのようにして得られたものなのか見当がつかない.おそらく組合せ論的に求められたものと思われるが,もう一度調べ直してみて,後日報告したいと考えている.
 
===================================
 
【4】立方格子
 
 低次元の場合,規則的充填はランダム充填よりも高密度であることをみてきたが,次元の上昇とともに,超球の間の隙間が大きくなっていくので,いずれランダム格子のほうが球充填密度が高くなることが想像されるところである.
 
 単位体積,すなわち,格子点間距離1の立方格子の場合の球充填密度は
  Δ(n)=vn(1/2)^n
 =π^(n/2)/Γ(1+n/2)/2^n
となるから,下表が得られる.
 
n   ルート  格子点間距離  球充填密度  log2Δ(n)/n
1         1      1      0 
2   C2     1      0.785  −.174
3   C3     1      0.523  −.311
4   C4     1      0.308  −.424
5   C5     1      0.164  −.520
6   C6     1      0.080  −.605
7   C7     1      0.039  −.679
8   C8     1      0.015  −.747
9   C9     1      0.006  −.808
10   C10    1      0.002  −.864
 
 少なくとも10次元までは,ランダム格子の球充填密度との逆転は起こらなかったが,
  log2Δ(n)/n=1/2log2π−1/nlog2Γ(1+n/2)−1
 
 ここで,スターリングの近似公式:
  n!〜 √(2πn)n^nexp(−n)
より,
  Γ(1+n/2)〜√(πn)(n/2e)^(n/2)
 
 したがって,n→∞のとき,
  log2Δ(n)/n→−∞
となることが理解される.実際,n=13で
  log2Δ(n)/n<−1
となるから,このときに逆転が起こるのである.
 
===================================
 
【5】菱形格子
 
 平面上に配置した格子点の最近接点間距離が最大値をとるときは,点の配置が正三角形の頂点に等間隔に配置するときであり,空間中の点については,点の配置が立方格子の格子線の交角を60°になるようにゆがめたときであった.
 
 詳細は,コラム「極大格子群とルート系」を参照願いたいのであるが,その際,グラミアンは
  G=(d^2/2)^2|2 1|
           |1 2|
 
           |2 1 0|
  G=(d^2/2)^3|1 2 1|
           |0 1 2|
として得ることができた.
 
 そこで,2次元,3次元の場合と同様に,n次元に拡張したグラミアン
           |2 1 ・・ 0|
  G=(d^2/2)^n|1 2 ・・ 0|=1=V^2
           |0 1 ・・ 1|
           |0 0 ・・ 2|
より,格子点間距離dと球充填密度を求めてみることにするが,
  |2 1 ・・ 0|
  |1 2 ・・ 0|=1+n
  |0 1 ・・ 1|
  |0 0 ・・ 2|
と計算され,
  G=(d^2/2)^n(1+n)=1=V^2
  d^2n=2^n/(1+n)
と表されることがわかった.
 
 もちろん,このことは1辺の長さが√2の正単体の体積Vnが
  Vn=√(1+n)/n!
で与えられること,平行2n面体の体積はn次元単体のn!倍になることと関係しているのだが,これにより,球充填密度は
  Δ(n)=vn(d/2)^n
 =(π/2)^(n/2)/Γ(1+n/2)/(1+n)^(1/2)
で求められることになる.→コラム「高次元の正多胞体(その4)」参照
 
n   ルート  格子点間距離  球充填密度  log2Δ(n)/n
1         1      1      0
2   A2     1.075  0.906  −.070
3   A3     1.122  0.740  −.144
4   A4     1.156  0.551  −.214
5   A5     1.182  0.379  −.279
6   A6     1.203  0.224  −.339
7   A7     1.219  0.147  −.394
8   A8     1.233  0.084  −.445
9   A9     1.244  0.046  −.493
10   A10    1.254  0.024  −.537
 
 菱形格子の格子点間距離は立方格子のそれよりも大きくなり,また,格子点間距離が大きいほど球充填密度は高くなるから,菱形格子のほうが高密度である.
 
 しかし,とはいっても前項同様に,n→∞のとき
  (log2Δ(n))/n
 =1/2log2(π/2)−1/nlog2Γ(1+n/2)−1/2nlog2(1+n)→−∞
となり,高次元ではランダム格子と密度が逆転する.
 
 計算によると密度の逆転はn=26で起こる.規則的充填構造であれば,このようなことは避けられそうにないから,無限次元における効率的格子≒ランダム格子という問題が発想されるのであろう.
 
===================================
 
[補]計算プログラム
 
 参考までに,これまでの計算に使用したプログラムを掲げておく.
 
1000 '
1010 ' *** sphere packing ***
1020 '
1030 SCREEN 3,0:CONSOLE ,,0,1
1040 CLS 3:WIDTH 80,25:COLOR 6
1050 PI=3.14159:GOTO 1310
1060 '
1070 '[1]
1080 RESTORE *LATTICE
1090 FOR I=1 TO 8
1100 READ N,D0
1110 D=D0^(1/N/2)
1120 Z=1+N/2:GOSUB *LOG.GAMMA:G1=G
1130 DELTA=PI^(N/2)/EXP(G1)*(D/2)^N
1140 PRINT N,D,DELTA,LOG(DELTA)/LOG(2)/N
1150 NEXT I
1160 END
1170 '
1180 '[2]
1190 FOR N=1 TO 50
1200 Z=1+N/2:GOSUB *LOG.GAMMA:G1=G
1210 Z=1+1/N:GOSUB *LOG.GAMMA:G2=G
1220 'D=EXP(G2)*EXP(G1)^(1/N)/SQR(PI)
1230 L=G2+G1/N-LOG(PI)/2
1240 D=EXP(L)
1250 'DELTA=(EXP(G2)/2)^N
1260 L=N*(G2-LOG(2))
1270 DELTA=EXP(L)
1280 PRINT N,D,1/2^N,DELTA,LOG(DELTA)/LOG(2)/N
1290 NEXT N
1300 END
1310 '
1320 '[3]
1330 FOR N=1 TO 50
1340 'D=1:G2=0
1350 D=SQR(2)/(1+N)^(1/N/2):G2=LOG(2)/2-LOG(1+N)/N/2
1360 Z=1+N/2:GOSUB *LOG.GAMMA:G1=G
1370 'DELTA=PI^(N/2)/EXP(G1)*(D/2)^N
1380 L=N/2*LOG(PI)-G1+N*(G2-LOG(2))
1390 DELTA=EXP(L)
1400 PRINT N,D,DELTA,LOG(DELTA)/LOG(2)/N
1410 NEXT N
1420 END
1430 '
1440 *LATTICE:
1450 DATA 1,1
1460 DATA 2,1.33333
1470 DATA 3,2
1480 DATA 4,4
1490 DATA 5,8
1500 DATA 6,21.3333
1510 DATA 7,64
1520 DATA 8,256
1530 '
1540 ' *** 対数ガンマ関数 (HASTINGSの多項式近似) ***
1550 '
1560 *LOG.GAMMA:
1570 A1#=-.577191652#
1580 A2#= .988205891#
1590 A3#=-.897056937#
1600 A4#= .918206857#
1610 A5#=-.756704078#
1620 A6#= .482199394#
1630 A7#=-.193527818#
1640 A8#= .035868343#
1650 X=Z:G#=0
1660 IF X<1 THEN G#=-LOG(X):GOTO 1690
1670 WHILE X>2:X=X-1:G#=G#+LOG(X):WEND
1680 X=X-1
1690 G#=G#+LOG(1+X*(A1#+X*(A2#+X*(A3#+X*(A4#+X*(A5#+X*(A6#+X*(A7#+X*A8#))))))))
1700 L.GAMMA=G#
1710 'G=EXP(G#)
1720 G=G#
1730 RETURN
 
===================================
 
[補]固有値の幾何学的意味
 
  |2 1 1| |2 1 0|
  |1 2 1|=|1 2 1|=4
  |1 1 2| |0 1 2|
 
  |2 1 ・・ 1| |2 1 ・・ 0|
  |1 2 ・・ 1| |1 2 ・・ 0|
  |1 1 ・・・1|=|0 1 ・・ 0|=1+n
  |1 1 ・・ 1| |0 0 ・・ 1|
  |1 1 ・・ 2| |0 0 ・・ 2|
 
 固有多項式の根と係数の関係より,トレース(対角線の項の和)=固有値の総和が成り立つ.トレースは全固有値の和であり,行列式は全固有値の積ある.
 
 ところで,固有値は幾何学的に何に対応しているのであろうか? →単位キューブを線型写像で変換したときの各辺の長さと思えばよい.なぜなら,写像:y=Axによって,単位直方体は平行2n面体に写像されるものとすると,この写像のヤコビアンはJ=|A|となる.
 
 また,グラミアン
  G=|A|^2
が成立する.したがって,平行2n面体のn次元体積は
  |G|^(1/2)=|A|
で与えられる.すなわち,行列式=体積=固有値の積であって,行列式はn本のベクトルで張られる平行2n面体の体積となることが分かる.
 
===================================
 
[補]ルート系と単純リー群の分類
 
 基本単体を鏡映も許しながら自分自身に重ねていく操作がルート系であり,それは,アメリカのキリングやフランスのカルタンによって成し遂げられた単純リー群の分類と関係しています.
 
 n次元空間において高度の対称性をもったベクトルの集合がルート系なのですが,n次元正単体とn次元立方体の対称群は,それぞれAn-1,Bn(Cn)で表されます.
 
 ルート系では,ベクトルの間の角度は30°,45°,60°,90°またはその補角に限られるので,2次元の可能なルート系は
  A2(正六角形:正三角形格子)
  B2=C2(正方形)
  G2(星形六角形:正6角形を2個合わせたもの)
しかありません.
 
 また,このようにルート系のベクトルの末端を結んでできるn次元図形が正多胞体になるのは比較的少数です.他には
  D4(正24胞体の3対性)
  Cn(双対立方体)
  F4(正24胞体を2個合わせたもの)
があげられます.
 
 正24胞体は,すべての次元を通じて,単体以外の唯一の自己双対な正則胞体です.この24胞体の対称性を,鏡映で生成される既約な有限群(ルート系)との関係でみても興味深いものがあります.たとえば,正24胞体に含まれる正16胞体は互いに60°をなしますから,D4の3対性をもっているというわけです.
 
 また,正24胞体は1つの例外型対称群F4をもつことが知られています.2個の正24胞体を中心を一致させて重ねて回転させます.これはちょうど平面上でダビデの星が2つの正六角形を30°ずらして重ねたものと似ているわけですが,この対称性がF4に相当します.正24胞体は単体以外の唯一の自己双対な正則胞体であるという事実がF4と関係しているのですが,この点もまた注目すべきものでしょう.
 
===================================
 
 単純リー群を分類するという問題はある意味では興味深い幾何学の可能性を決定することになります.
 
 既約ルート系の分類の基づいて,複素単純リー代数の分類を行ったものがカルタンの分類定理であり,それは『いかなる複素単純リー代数もAk(k≧1),Bk(k≧2),Ck(k≧3),Dk(k≧4),E6,E7,E8,F4,G2の型のものに限られる.』というもので,Ak,Bk,Ck,Dk型の複素単純リー代数は古典型,E6,E7,E8,F4,G2の型のものは例外型と呼ばれます.すなわち,単純リー群には9つの型があり,それらはA,B,C,Dと名づけられた4つの無限系列とE6,E7,E8,F4,G2と名づけられた5つの例外群であったのです.
 
 キリングやカルタンの研究は面白い幾何学がどれだけできるかという設問に対する解答でもあり,大ざっぱにいえば,A型が複素ユニタリ幾何,B型とD型がそれぞれ奇数次元と偶数次元の実ユークリッド幾何,C型が4元数上の幾何学,5つの例外型は8元数上の幾何学に対応しています.→コラム「群と月光」「エルランゲン・プログラムと変換群」参照
 
 線形代数はAkという特定のルート系の理論であり,ユークリッド空間やシンプレクティック空間の幾何に対応するのはBk,Ck,Dkの理論です.実数版→複素数版→4元数版ときましたが,そこでの理論の多くは,例外型の結晶群(E6,E7,E8,F4,G2)に対してだけでなく,結晶群でないユークリッド鏡映群(I2(p),H3,H4)に対しても成り立ちます.
 
===================================