■空間分割と14面体

 形態形成のバイオメカニズムについては,すでにダーシー・トムソンによる詳細な研究があり,その精緻な方法論は「生物のかたち」(東京大学出版会)に集約されています.本邦において,この種の研究を専門とする研究者は極めて少数であり,日本の形態学は非常に立ちおくれていると思っておりました.
 
 ところが,つい最近,諏訪紀夫「病理形態学原論」(岩波書店)を知るに至り大変な感銘を受けました.私の知る限り,諏訪先生の優れた業績はこの種の研究としてはもっとも完成度の高いもので,その理論的解析はすでに行き着くところに行き着いているという感さえあります.これから説明する「空間分割と14面体」は氏の研究の受け売りであること,このコラムの内容も同書に負うところが大きいことをお断りしておきます.
===================================
 
 3次元の球の詰め込み問題について,1個の球に何個の同じ大きさの球が接しうるか? 証明は簡単でないから省略しますが,最小6から最大12までになります.1つの球には同時に12個の球しか接することができないのです.また,規則的な配置の空間充填率は,理論的に計算することができ,
  単純立方格子:π/6(53%)
  六方格子  :√3π/9(60%)
  体心立方格子:√3π/8(68%)
  面心立方格子:√2π/6(74%)
となります.
 
 一方,球がある限られた空間内に乱雑に配置された状態では,理論的には計算できず実測にたよることになります.乱雑配置の場合,接触数の平均は約8.5,空間充填率は約63.6%という実測値が求められています.
 
 つぎに,乱雑配置状態で等方的に圧縮すると,空間は多面体によって分割充填されることになります.この状態を球のrandom packingといいます.random packingには,randomとはいっても,いくつかの重要な規則性がみられます.たとえば,球をrandom packingしたときの多面体の面数は14面,面の形は五角形がもっとも多いことなどが知られています.したがって,random packingという用語は誤解を招きやすく,あまり適当なものではありません.しかしながら,面の数などは一義的には決まらず,統計的にしか扱えないというのがrandomの所以であり,空間分割の幾何学的研究を困難としている最大の原因となっています.
===================================
 
 ザクロ,ハチの巣,石鹸の泡などのように,空間がある立体(多面体)によって分割される空間分割は,生物と無生物を問わず,自然界に広く見られる現象です.生物材料や石鹸の泡などでは,14面体の空間分割構造が実際に観察されますが,ここでは14面体が得られる理由について考えてみることにしましょう.
 
 分割多面体の面数fがどの範囲におさまるかを証明することは困難と思われますが,6〜12までの接触数のすべての場合を通じて,接触球が規則的な配置をとる仮定すれば,面の数fは最大18,最小10であることが誘導されます.したがって,等しい大きさの球のrandom packingから出発する分割多面体の面数f=14±4という値は,14面体が最も多いとする実験的研究から得られた値を裏付ける1つの根拠を与えてくれます.
 
 空間分割では,3つの界面が交わって1つの稜線,4つの稜線が集まって1つの頂点が構成されます.その際,多面体の頂点,辺,面の数をそれぞれv,e,fとすると,
  v+f=e+2   (オイラーの多面体定理)→【補】
が成り立ちます.そして分割多面体では1個の頂点に3本の辺が集まり,また1本の辺は2個の頂点を結びますから,
  2e=3v
これを用いて整理すれば
  v=2(f−2)
  e=3(f−2)
となります.つまり,面の数fが与えられれば辺数eと頂点数vは一義的に決まる性質をもっており,また頂点数vは必ず偶数になることもわかります.
 
 以下,14面体の幾何学的性質について少し調べてみましょう.ここで,f=14とおくと,v=24,e=36となります.つぎに,面が何角形になるかを求めてみると,これはもちろん1通りではありませんが,1本の辺は2個の面によって共有されることを考慮し,各頂点に平均してp角形がq面が会するとすると,pf=2e,qv=2eより,その平均辺数pと平均会合面数qは
  p=2e/f=5.14・・・
  q=2e/v=3
を得ることができます.このことから,14面体の面のかたちについては,必然的に辺数5を中心とする分布をなすことはが示唆されます.このことは,経験的に5角形の頻度が最も高いという観察結果に一致しますが,後にこれが重要な意味をもってきます.
===================================
 
 1887年,ケルビン卿(ウィリアム・トムソン)は14面体の集合によって空間を満たすことができ,そのときの界面積は菱形十二面体(rhombic dodecahedoron)で満たしたときより小さいことを発見しました.すなわち,14面体は表面張力を最小とする空間分割構造であると考えることができます.
 
 この14面体(α-14面体)は,3対の合同な四角形の面と4対の合同な6角形の面とで囲まれています.最も簡単な場合は,6個の正方形と8個の正六角形とからなり,すべての辺の長さが等しいもの,すなわち,切頂八面体(truncated octahedron)です.切頂八面体は16種ある準正多面体(アルキメデス体)のひとつです.→【補】
 
 切頂八面体とα-14面体の関係は,立方体と平行六面体の関係に相当します.たとえば,諏訪氏の「病理形態学原論」には,α-14面体の代表例として8個の合同な六角形,4個の合同な平行四辺形,2個の合同な矩形の面をもち,面はすべて平面となる立体が収載されています.このようなα-14面体は無限にありますが,とくに,すべての辺の長さの等しいものは,ケルビンの14面体と呼ばれています.ケルビンの14面体は切頂八面体をやや引き伸ばした形であって,切頂八面体のような等方14面体の条件は満足されませんが,単一の多面体による空間分割は可能です.
===================================
 
 α-14面体は,長い間,単一の多面体で空間を隙間なく分割しうる唯一のものと信じられてきました.面を平面にするという条件下にはこれは今日でも通用することです.しかし,その条件を外せば,空間充填14面体にはもう1種類あることを,1968年になってウィリアムズが報告しています.これがβ-14面体ですが,この間,実に1世紀近い年月の隔たりがあります.
 
 β-14面体は,8個の合同な五角形と4個の合同な六角形と2個の合同な四角形をもち,それらの面は必ずしも平面である必要はありません.正方形の面は平面にできるのですが,その他の面はいずれも曲面(凸面,凹面,S字状の湾曲した曲面など)になります.
 
 α-14面体に比較しても,辺が曲線になったり,面が曲面を含む点で幾何学的性質の単純さは劣りますが,五角形の面をもつという利点があります.すでに説明したように,分割多面体では5角形の面が最も多いのですが,α-14面体はまったく5角形の面をもちませんから,β-14面体のほうが空間分割のある側面をよく表していると考えることができます.
 
 β-14面体のほうが形の上で実際に近いとはいっても,それだけでモデルの優劣を判断するわけにはまいりません.しかし,平面に投射した形を考えてみると,β-14面体による空間充填は,スケールを大きくとることによって,5角形による平面充填配列(タイル張り)に近づいていきます.一方,α-14面体を平面のタイル張りに還元するには,かなり著しい変形を加えなければなりません.このことは,血管の分岐様式が二分岐になるためのモデルとして,多面体が奇数の辺をもつβ-14面体のほうが都合がよいことを意味していて,諏訪氏はβ-14面体の存在理由を非常に重要なものと考えています.
 
 便宜のため,α-14面体とβ-14面体の主要な幾何学的性質をまとめて表示しておきます.
 
        【α-14面体】       【β-14面体】
 
面の形と数   平面6辺形(8)       曲面5辺形(8)
        平面平行4辺形(4)     曲面6辺形(4)
        平面正方形または矩形(2)  平面正方形または矩形(2)
 
稜の形と数   直線(36)         曲線(24)
                       直線(12)
===================================
 
 実は,私自身,2次元の図形情報を3次元空間に昇華させる方法について,諏訪先生の研究を知らないままにいろいろ悩んでいたのですが,「病理形態学原論」の読後,目からうろこ状態になったことを申し添えておきます.20年前に書かれた「原論」は,今日でも若い学徒たちへの入門書として極めて高い価値をもっていると思われたからです.
 
 興味深いことに,諏訪先生の研究は,問題点は何か・それをどう解決すべきかという実際的な問題意識から出発して発展した形態学的研究のもっとも顕著な例の1つであるということです.にもかかわらず「原論」はいまだ認識されているとはいいがたい著書です.何も医学・生物学に限ったことではありませんが,関連分野に「原論」の普及を促したいものです.
 諏訪先生はすでに故人となられましたが,このコラムの記述が先輩医学者とその著書から得た知識のまったくの受け売りであるとしても,きっと了承して下さるに違いありません.
 
【参考文献】
 1)ダーシー・トムソン「生物のかたち」,東京大学出版会
 2)諏訪紀夫「病理形態学原論」,岩波書店
===================================
 
【補】オイラーの多面体定理
 凸多面体の頂点,辺,面の数をそれぞれv,e,fとすると,
  v−e+f=2  (オイラーの多面体定理)
が成り立ちます.これは3次元立体について,0次元の特性数であるv,1次元の特性数であるe,2次元の特性数であるfの関係を述べたものと解釈されます.
 
 量(v−e+f)はオイラー標数と呼ばれます.オイラー標数は幾何学において重要な概念である位相不変量の草分けであり,一般に,図形がいくつかの3角形によって分割されているとき,
  頂点の数−辺の数+3角形の数
は分割の仕方によらず定まり,図形に固有な量になるというものです.例えば,平面図形(多角形)は,1つの面が無限大となって全体が一面に広がってしまった正多面体と解釈することができますから,オイラー標数は1となり,また,種数(穴の数)gの向き付け可能な閉曲面の場合は2−2gとなることはよく知られています.
 
 オイラーの多面体定理を一般化したものが,オイラー・ポアンカレの定理です.オイラー数はベッチ数の交代和
  Pv−Pe+Pf−Pg+Ph−Pi+・・・
に等しいというのが,オイラー・ポアンカレの内容ですが,ベッチ数とは,形には関係しないで,接触と分離にだけ関係するトポロジカルな示性数で,簡単にいえば図形の中に潜む種々の次元の穴の数のことです.
 
 オイラーの定理が物理的作用と結びつくと,興味のある幾何学的効果が出現してきます.たとえば,2次元的にランダムに配列した石鹸の泡はいろいろなサイズの泡細胞からなっていますが,表面張力の要請から境界長を極小化しようとしますから,接合角度は120度となります(プラトー問題・最小シュタイナー木問題).すなわち,石鹸の泡は各頂点の次数がすべて3である平面図形と考えることができます.
 
 ここで,次数とは頂点に結合する辺の個数のことで,degで表すことにすると,
  2e=Σdeg(握手定理)
が成り立ちます.オイラーの定理と握手定理を応用すると,
  v−e+f=1   (オイラーの定理)
  2e=3v     (握手定理)
したがって,本文の場合と同様の議論:pf=2eでもって,平均的な泡細胞の形は6角形を中心とした分布をなし,6辺以上の泡細胞を6辺以下の泡細胞と相殺させる必要性から6から遠ざかることはほとんどないに違いないということになります.
 
 また,オイラーの多面体定理で示される制限から,単一の凸n角形で平面を敷き詰めるものはn≧7では存在しないこと,2次元以上ですべての頂点の次数が6以上となることは不可能であり,必ず次数が5以下の頂点をもつこと,また,3次元では14以上の凹面細胞をもつことは許されないことなどが導き出されます.
 
 
【補】正多面体・準正多面体・星形正多面体
 2次元の平面の中に正多角形は無限に多くあるのに反して,3次元の空間には無限に多くの正多面体は存在しません.正多面体の各面を正p角形,各頂点にq面が会するとすると,頂点の周囲は4直角未満ですから,不等式
  2q(1−2/p)<4,すなわち,
  1/p+1/q>1/2   (p,q≧3)
  (p−2)(q−2)<4
が正多角形となる必要条件です.
 
 凸多面体の頂点,辺,面の数をそれぞれv,e,fとすると,v−e+f=2(オイラーの多面体定理)が成り立ちます.さらに,正多面体ではpf=2e,qv=2eが成り立ちますから,
  1/e=1/p+1/q−1/2より
  v=4p/(2p+2q−pq),
  e=2pq/(2p+2q−pq),
  f=4q/(2p+2q−pq)
となります.
 
 2p+2q−pq>0はpとqについて対称な式ですから,たとえば,p≧q≧3とすると,4≧2(1+q/p)>q≧3より,pとqの小さい方は必ず3,そこでq=3とするとp<6より大きい方は5以下であることがわかります.このような整数の組は(p,q)=(3,3),(3,4),(3,5),(4,3),(5,3)の5通りで,それぞれ,正4面体,正8面体,正20面体,正6面体,正12面体に対応します.
 
 すなわち,正多面体は正4・6・8・12・20面体の5種類あって5種類しかないことはプラトンの時代にはすでに見つけられていて,それらがプラトンの自然哲学で重要な役割を演ずるところから,正多面体はプラトンの立体(Platonic solod)とも呼ばれています.
 
 正多面体が1種類の正多角形(正3角形,正方形,正5角形)だけでできているのに対して,2種類以上の正多角形から構成されている立体が準正多面体で,プラトンの立体に対してアルキメデスの立体(Archimedean solid)とも呼ばれています.準正多面体は合計16種あります.アルキメデスは準正多面体のうちの13個知っていましたが,残り3つのうち2つはカタラン,最後の1つはベールによって発見されています.正多角形,正多面体は円,球に内接・外接しますが,準正多面体は球に内接するだけで外接しません.
 
 凹型正多面体まで含めると,正多面体は全部で9種類あり,プラトンの立体と呼ばれる凸型5種類の他の4種類は,星形正多面体(ケプラーがみつけた星形小十二面体,大十二面体と約200年後にポアンソがつけ加えた星形大二十面体,大二十面体の4種類)です.星形正多面体は4種類しかないことはコーシーが示しています.なお,同じ大きさの正4面体2個による相貫体<ケプラーの8角星>はダビデの星の3次元版ですが,星形正多面体には加えません.
 
 さらに,一様多面体(準正多面体の星形化)は75種類,ザルガラー多面体(すべての面が正多角形である凸多面体)は正多面体,準正多面体を除くと92種類存在します.
===================================
 
【問】ダビデの星・ケプラーの星
 同じ大きさの正3角形2個のうち,1個を天地逆転させ,もう1個の正3角形に重ねると,星形6角形ができます.これはダビデの星と呼ばれて,イスラエルの国旗にも使われ,ユダヤ人の象徴とされています.
 
 星形6角形では内側に正6角形ができますが,外側のとがった角を結んでも正6角形ができます.すなわち,星形6角形は外側を正6角形が取り囲んでいて,内側にも正6角形が入っていることがわかります.
 
 それでは,同じ大きさの正4面体2個を重ねた場合,その外側と内側にはどのような立体ができるでしょうか?
 
【答】
 この問題はダビデの星の3次元版です.同じ大きさの正4面体2個による相貫体にはケプラーの8角星という名前がつけられています.これらが頭の中でイメージできれば答は簡単で,外側に立方体(正方形6面),内側に正8面体(正3角形8面)をもつことがわかります.
 
 ついでに,立方体と正8面体,正12面体と正20面体の相貫体について考えてみましょう.立方体と正8面体の相貫体は,外側を菱形12面体(直交する対角線の比が1:√2の菱形12面)が,内側には立方8面体(正方形6面+正3角形8面)が入っています.正12面体と正20面体の相貫体では,外側を包む立体が菱形30面体(直交する対角線の比が黄金比になっている菱形30面),内側には12・20面体(正5角形12面+正3角形20面)という多面体が内包されているのです.
 
 正多面体の各面の中心(重心)を順に結んで立体を作ると,もとの正多面体と面と頂点の関係が逆向きの正多面体ができます.互いに表と裏の関係にある多面体を双対多面体といいます.正四面体ではふたたび正四面体ができ,正六面体では正八面体が,逆に正八面体では正六面体が,また,正十二面体では正二十面体が,逆に正二十面体では正十二面体ができます.したがって,正四面体は自己双対であり,正六面体と正八面体,正十二面体と正二十面体とは互いに双対です.このことにより,正多面体は,{正四面体},{正六面体と正八面体},{正十二面体と正二十面体}の3つのグループに大別することができます.
 
 3種類の相貫体−−正4面体と正4面体,立方体と正8面体,正12面体と正20面体−−について調べてみると,それぞれの立体の間に双対関係があり,3種類の相貫体の外側にできる立体と内側にできる立体−−立方体と正8面体,菱形12面体と立方8面体,菱形30面体と12・20面体も互いに双対関係をもっていることがわかります.そして,これらもやはり相貫体をつくることができ,そしてまたそこに現れてくる外側と内側の立体も双対関係になっています.頂点と面に関しての双対性にはうまくできているなと感嘆させられます.自然界の法則性,自然が作るきれいな関係の1例といえましょう.