■因数分解の算法(その7)

 オイラーは素数をかなりの確率で生成する公式(2次多項式)
  n^2+n+41
を発見しています.この公式はn=0のとき素数41,n=1で素数43,n=2で素数47を与えます.このようにしてnが0から39までのどのnをとってもオイラーの公式はすべて素数を与えます.
 41,43,47,53,61,71,83,97,113,131,
 151,173,197,223,251,281,313,347,
 383,421,461,503,547,593,641,691,
 743,797,853,911,971,1033,1097,1163,
 1231,1301,1373,1447,1523,1601
 
 オイラーの公式はn=40で1681=41^2となって破綻しますが,1000万以下のnに対して47.5%の確率で素数を生成します.
 
 また,オイラーは,2次多項式
  fq(x)=x^2+x+q
において,qが素数
  2,3,5,11,17,41
のとき,
  fq(0),fq(1),・・・,fq(q−2)
がすべて素数になることを観察しています.(fq(q−1)=q^2は素数ではありません.)
 
 しかし,素数
  7,13,19,23,29,31,37
に対して,このことは成立しません.
  f7(1)=9,f13(1)=15,f19(1)=21,f23(1)=25,
  f29(2)=34,f31(1)=33,f37(1)=39
 
 これらの事実を確認するのは簡単ですが,しかしオイラーはどうやってこんな事実を見つけだしたのでしょうか.また,そうなる真の理由は何なのでしょうか.
 
 オイラーの有名な素数生成式
  n^2+n+41
は,(その4)で述べた虚2次体の理論と深く関係しているのですが,今回のコラムではもう少し掘り下げて再録してみたいと思います.
 
===================================
 
【1】ラビノヴィッチの定理
 
 fq(x)が0≦x≦q−2なるすべてのxについて素数となることと虚2次体Q(√d)との関係が,ラビノヴィッチにより示されています(1912年).
 
[1]d=2,3(mod4)のとき
  q=−d        
  fq(x)=x^2+q
 
[2]d=1(mod4)のとき
  q=(1−d)/4
  fq(x)=x^2+x+q
とおきます.
 
 [2]がオイラーの公式に対応しているわけですが,連続する0≦x≦q−2に対してすべて素数になるには
  「qが素数で,虚2次体Q(√1−4q)が類数1をもつときに限る.」
というのが,ラビノヴィッチの定理です.
 
 類数1については後述しますが,[2]でd=−163=1(mod4)の場合を考えると,q=41.したがって,
  fq(x)=x^2+x+41
となります.このようにして,上の現象は虚2次体Q(√−163)と関係していることがわかります.
 
 同様に,1変数の2次多項式
  n^2+n+17
も高い確率で素数を生成しますが,d=−67=1(mod4)の場合を考えると,q=17ですから,虚2次体Q(√−67)と関係しているというわけです.
 
===================================
 
【2】ベイカー・シュタルクの定理
 
 オイラーの2次多項式において,最初のq−1個がすべて素数となるような素数q(>41)は存在するのでしょうか.もし存在するならば,そのようなqは無限にあるのでしょうか.あるいは,有限個ならば最大のqはいくつになるのでしょうか.
 
 1966年,ベイカーとシュタルクは独立に類数1の虚2次体Q(√d)すなわち(d<0,dは平方因子をもたない)なる2次体をすべて決定したのですが,それによると,
  −d=1,2,5,7,11,19,43,67,163
 
 したがって,虚2次体Q(√1−4q)が類数1をもつのは,
  4q−1=7,11,19,43,67,163
すなわち,
  「qが素数で,2,3,5,11,17,41に限る.」
というものです.
 
 もし,そのような素数が無限に多く存在すれば,任意の長さの素数列を生成することができるのですが,ベイカー・シュタルクの定理はこれが成立しないことを示していて,
  fq(x)=x^2+x+41
が最も長く連続した整数点において素数値をとる多項式であるというわけです.
 
===================================
 
【3】2次体
 
 以下,理解に必要な基本的事項を整理しておきます.虚2次体の類数の話にはいる前に,2次体についておさえておきましょう.
 
 説明するまでもないかもしれませんが,整数の比で表せない数を無理数(例:√2)と呼びます.いい換えれば,整数係数の1次式の根にはならない数が無理数なのです.無理数の中でも,整数係数多項式の根となる数が代数的数(例:3√5はx^3−5=0の根)であり,それに対して,超越数とは,整数係数のどのような代数方程式の根にもならない数(例:π,e)のことです.代数的数の全体をQ~と書くことにします.
 
 一方,αが代数的整数であるとは,整数係数のモニック多項式
  f(x)=x^n+a1x^(n-1)+・・・+a0
に対して,f(α)=0となることです.代数的整数の全体をZ~と書くことにします.
 
 また,体Kにf(x)=0の根αを添加した体をK(α)と書きます.複素数体Cは実数体Rにx^2+1=0の根iをつけ加えたR(i)であり,Cの元は
  a+bi   (a,bは実数)
と一意に表されます.
 
 同様にして,x^2−d=0の根√dを添加して得られる体K(√d)を考えることができます.2次体K(√d)の元も一意的に
  a+b√d
の形で表されます.
 
 K=Q(有理数体)のとき,一般に0,1以外の平方因数をもたない整数d,すなわち,
  −1,±2,±3,±5,±6,±7,±10,・・・
によって,Q(√d)は体になります.
 
 Q(√d)を有理数体Qの2次拡大体とするとき,a+b√dの共役数をa−b√dで表します(d<0ならば通常の複素共役である).K=Q(√d)とすると,ある整数m,nが存在して,
  α^2+mα+n=0
を満たすとき,αを代数的整数というわけですが,
  α=a+b√d
が代数的整数であるかどうかは,αのノルムとトレースがともに整数であることが必要十分条件ですから,次のようにして判定することができます.
  d=2,3(mod4)→{a+b√d|a,bは整数}
  d=1(mod4)  →{(a+b√d)/2|a,bは整数,a=b(mod2)}
 
 すべての代数的整数αが一意に
  α=mα1+nα2
と表されるとき(すなわち,2次元ベクトル空間),{α1,α2}を標準基底というのですが,標準基底を{1,ω}とすると
  d=2,3(mod4) → ω=√d
  d=1(mod4) → ω=(1+√d)/2
で与えられます.
 
 すると,代数的整数の集合
  A(ω)={a+bω|a,b,は整数}
は,加法および乗法に関して閉じて環になります.このA(ω)を2次体Q(√d)の整数環と呼びます.
 
 また,判別式は
  D=[Tr(α1^2),Tr(α1α2)]
    [Tr(α1α2),Tr(α2^2)]
は基底の選び方には依存しない整数であり,
  d=2,3(mod4)→ D=4d
  d=1(mod4)  → D=d
となります.
 
 したがって,D=0または1(mod4)となることがわかります.また,これより,平方因数をもたない整数d(≠0,1)の集合,2次体の集合,基本判別式の集合の間には,それぞれ全単射対応があることになります.
 
===================================
 
【4】素因数分解の一意性
 
 Q(√d)の整数環をいかに定義すべきかが確定すると,次に,いかなるdに対してA(ω)は一意分解環になるのかが問題となります.
 
 正の整数では素因数分解の一意性が成り立ちますが,扱う数の範囲を広げると,既約因子の積に2通りに表されるような状況を生じます.たとえば,扱う数の範囲を整数から,
  Z(√−5)={a+b√−5|a,bは整数}
にまで拡げると,
  6=2・3=(1+√−5)(1−√−5)
 
 2,3は素数ですし,
  1+√−5,1−√−5
はいずれも
  a+b√−5
のなかには±1と±それ自身以外の約数をもたないので「素数」です.
 
 Q(√d)の整数環A(ω)が必ずしも一意分解環でないことに最初に気づいたのは,ディリクレでした.なお,この状況に対して,これはまだ分解が足りないためだと考えることもできます.すなわち,2,3,1±√−5は素数でなく,さらに究極の数α,β,γ,δがあって,
  2=αβ,3=γδ,1+√−5=αγ,1−√−5=βδ
となっていて,
  6=αβγδ
が6の素因数分解となるという考え方をクンマーの理想数の理論といいます.もちろん,α,β,γ,δはZ(√−5)の中には存在しません.素因数分解したときの素因数がすべて含まれている集合を考えるのです.
 
 これは2次形式論に移すと,どのようなdに対して判別式D=dあるいはd/4の形式の同値類がただ1つになっているかということです.ガウスは証明なしにではありますが,負のdに対してA(ω)が単項イデアル環になっているものをすべて決定しています.この事実に最終的な証明が与えられたのが,1966年のベイカー・シュタルクの定理というわけです.
 
===================================
 
【5】単数
 
 素因数分解の一意性との関連で,単数についても説明しておきますが,単位元「1」の約数を単数といいます.
 
[1]ガウスの整数
 
 a,bを整数として
  a+bi
で表される複素数が「ガウスの整数」です.ガウスの整数は和と積の演算に関して閉じています→「ガウスの整数環」.
 
 すべてのガウス整数を約す整数が「単数」で,
  ±1,±i
の4個の単数があります.
 
 素数は複素数体でも定義されますが,数論の教えるところによると,複素数体においても,単数を除いて,素因数分解の一意性が成立します.4k+3型素数はやはりガウス素数ですが,2および4k+1型素数はガウス素数の積に分解されるのです.
  2=(1+i)(1−i)=i(1−i)^2
  5=(1+2i)(1−2i)
  29=(5+2i)(5−2i)
 
===================================
 
[2]アイゼンスタインの整数
 
 アイゼンスタインの整数は
  a+bω
と書くことができます.ここで,ωは1の虚立方根で,x^2+x+1=0の根です.それに対して,ガウス整数にはx^2+1=0が対応しています.
 
 アイゼンスタインの整数には,6つの単数
  ±1,±ω,±ω^2
があり,正六角形の対称性をもちます.
 
 ここにもやはり素因数分解の一意性が成立します.2および6k+5型素数はアイゼンスタイン素数ですが,3および6k+1型素数はアイゼンスタイン素数の積に分解されます.
  3=(1−ω)(1−ω^2)=(1+ω)(1−ω)^2=(1−ω)(2+ω)
  37=(4−3ω)(4−3ω^2)=(4−3ω)(7+3ω)
 
 −1の平方根は1の虚4乗根ですから,ガウス整数は円の4分体の中の整数環Z(i),アイゼンスタイン整数は円の3分体の中の整数環Z(ω)と考えることができるでしょう.
 
===================================
 
[3]虚2次体
 
 d<0のとき,
  d=−1 → 4個の単数
  d=−3 → 6個の単数
でしたが,
  d≠−1,−3 → 2個の単数{±1}
となります.
 
===================================
 
 Q(√d)の場合,
(1)d>0ならば{±1}
(2)d<0のとき
 a)d=−1ならば{±1,±i}
 b)d=−3ならば{±1,±ρ,±ρ^2}
 c)d≠−1,−3ならば{±1}
 
(証明)
(1)d>0ならばα^n=1なるαは±1しかない.
(2)d<0のとき
  α^2−(α+α~)α+αα~=0
という関係を満足し,|α|=1だから,x^2+bx+1=0(bは整数)の根
  α=(−b+√(b^2−4))/2
になる.
 
 b^2=4はα=±1を与えるからb^2≠4とする.また,b^2−4=c^2と平方数になる場合は(b+c)(b−c)=4より,
  b+c=4,b−c=1
これは明らかに不可能.したがって,d<0よりb^2−4<0でなければならない.
 
 よって,b=0またはb=1またはb=−1の可能性がある.
  b=0→{±i}
  b=1→{±ρ}
  b=−1→{±ρ^2}
 
 なお,円分体
  Q(ζ),ζ=exp(2πi/d)
の単数は
  {±1,±ζ,±ζ^2,・・・,±ζ^(d-1)}
の2d個の元からなります.
 
===================================
 
[4]実2次体
 
 d>0のとき,単数群は
  {±1}×C(Cは乗法的巡回群)
によって与えられます.また,εをε>1なる最小の単数とするとき,
  C={±ε^n}
と表すことができ,εをQ(√d)の基本単数といいます.
 
 実2次体の基本単数は一意に定まります.Q(√d)を実2次体とすると,
[a]d=2,3(mod4)のとき
 基本単数を
  ε=a+b√d
とすると
  ε~=a−b√d
  εε~=a^2−mb^2=±1
また,
  ε^n=an+bn√d
と書くと0<a1<a2<・・・,0<b1<b2<・・・より,a,bはペル方程式:
  a^2−db^2=±1
の解の中で(a,b)が最小なものとして与えられます.
 
 すなわち,Q(√2),Q(√3),Q(√6),Q(√7)の基本単数を求めると,それぞれ,
  x^2−2y^2=±1,複号は−1で(1,1)が最小→ε=1+√2
  x^2−3y^2=±1,複号は+1で(2,1)が最小→ε=2+√3
  x^2−6y^2=±1,複号は+1で(5,2)が最小→ε=5+2√6
  x^2−7y^2=±1,複号は+1で(8,3)が最小→ε=8+3√7
 
[b]d=1(mod4)のとき
 基本単数を
  ε=(a+b√d)/2   a=b(mod2)
と書けば
  a^2−db^2=±4
したがって,Q(√5),Q(√13)の基本単数を求めると,それぞれ,
  x^2−5y^2=±4,複号は−4で(1,1)が最小→ε=(1+√5)/2
  x^2−13y^2=±4,複号は−4で(3,1)が最小→ε=(3+√13)/2
 
 なお,ペル方程式の自然数解を求めることはそれほどやさしくはありません.Q(√199)を考えてみると,199=3(mod4)の素数ですが,
  x^2−199y^2=±1
の最小解は
  (16266196520,1153080099)
にもなってしまいます.
 
 この解を求めるには√199の連分数展開
  √199=[14;9,2,1,2,2,5,4,1,1,13,1,1,4,5,2,2,1,2,9,28,・・・]
を用います.9〜28は循環節(周期20)です.
 
===================================
 
【6】類数
 
 2次体の理論は,ガウスによる2元2次形式
  ax^2+bxy+cy^2   (D=b^2−4ac)
の研究から始まりました.a>0,D<0ならば,すべての実数x,yに対して
  ax^2+bxy+cy^2
は正となります.これを正定値(positive definitive)2次形式といいます.
 
 ここで,D=0または1(mod4)となり,
  D=0(mod4) → d=D/4
  D=1(mod4) → d=D
とおきます.
 
 Q(√d)はイデアルの同値類を有限個しかもたないのですが,イデアル類の個数をh=h(d)と表し,Q(√d)の類数と呼びます.類数1をもつというのは,Q(√d)のすべてのイデアルが単項であること,すなわち,2次体Kのすべての代数的整数が,Kの素数の積として表され,その表現が単数(1の約数となる整数)を無視して,一意であることをいいます.
 
 別の言葉でいうと,類数とはすべての数体に付随した不変量(自然数)であって,たとえば,有理数体Qは類数1をもち,ガウスの数体Q(i)も類数1をもちます.類数1をもつ数体はQと類似した数論的性質をもつのですが,大きな類数をもつ数体はQとかなりかけ離れた性質をもっているというわけです.
 
===================================
 
【7】虚2次体の類数
 
 類数1をもつ実2次体は無限に多く存在すると予想されていますが,それに対して,ガウスは類数hの虚2次体Q(√d)は有限個しかないと予想しました.
 
 また,ガウスは類数の理論を発展させ,d<0とし,tをDの相異なる素因数の個数とするとき,2^(t-1)はQ(√d)の類数を割り切ることを証明しました.これは類数の整除性に関して得られた最初の結果です.したがって,h=1ならば
  D=−4,−8または−p  (p=3 mod4)
となって,d=−1,−2または−pが求まります.
 
 以下,定符号形式(D<0)に関する類数問題の解について説明します.とはいっても,類数の具体的な計算(ディリクレの類数公式)については割愛しますが,1966年に,ベイカーとシュタルクが独立に類数1の虚2次体Q(√d)をすべて決定し,ガウスの予想は肯定的に解決されました.
  |D|=3,4,7,8,11,19,43,67,163
 
 すべてのh≧1に対して,類数hをもつ虚2次体Q(√d)は有限個しか存在しないことがわかったのですが,その後,次の課題である類数2をもつ虚2次体が探索されました.そして,1971年,ベイカーとシュタルクはそれぞれ独立にh(D)=2となるのは,
  |D|=5,6,10,13,15,22,35,37,51,58,
     91,115,123,187,235,267,403,427
の場合に限ることを証明しました.
 
 同様に,類数3をもつすべての2次体を決定することができるのですが,このような2次体は全部で16個あり,
  |D|<=907
また,類数4をもつ2次体は54個あり,
  |D|<=1555
となることが示されています.こうして,与えられた類数をもつ2次体の個数が次々と計算されてきたのです.
 
===================================
 
【8】補遺
 
 オイラーの素数生成公式:n^2+n+41において,
  (−n)^2+(−n)+41=(n−1)^2+(n−1)+41
より,n^2+n+41は−40≦n≦−1に対しても素数値をとることがわかります.したがって,n^2+n+41のnをn−1に変換すればn^2−n+41,n−40に変換すればn^2−79n+1601が与えられますが,前者は−39≦n≦40,後者は0≦n≦79なるすべてのnに対して素数値をとります.
 
 また,1変数の2次多項式ではn^2+n+17や2n^2+29なども高い確率で素数を生成します.n^2+n+17については既に述べましたが,
  2x^2+29
は,x=0,1,・・・,28において,連続する素数値をとる最適生成多項式の1つであって,類数2をもつ体Q(√−58)に対応しています.
 
 一般に,Q(√d)=Q(√−2p)が類数2をもつためには,
  2x^2+p
が0≦x≦p−1において素数値をとることが必要十分であって,そのようなd=−2pは
  d=−6,−10,−22,−58
で与えられます.類数2の虚2次体と関係した最適素数生成多項式は,このほかに2つのタイプがあることが知られています.
 
 同様のことを1次式:f(x)=ax+pに対して考えてみると,この等差数列の集合は無限に多くの素数を含む(ディリクレの算術級数定理)のですが,  f(0)=p,f(p)=(a+1)p
ですから,0,1,・・・,p−1のとき,素数値をとるのが最良です.
 
 p個の素数を連続してもつ等差数列としては,たとえば,
  f(x)=x+2は連続した2個の素数値2,3をとる.
  f(x)=2x+3は連続した3個の素数値3,5,7をとる.
  f(x)=6x+5は連続した5個の素数値5,11,17,23,29をとる.
  f(x)=150x+7は連続した7個の素数値7,157,307,457,607,757,907をとる.
  f(x)=1536160080x+11は連続した11個の素数値をとる.
  f(x)=9918821194590x+13は連続した13個の素数値をとる.
  f(x)=341976204789992332560x+17は連続した17個の素数値をとる.
・・・しかし,すべての素数pに対して,このような等差数列が存在するかどうかは知られていません.
 
 それでは,多変数の高次多項式ではどうでしょうか.1971年,旧ソ連のマチアセビッチは,正の値がすべて素数の集合となる多項式が存在するという驚くべき事実を,ヒルベルトの第10問題の副産物として発見しています.
 
 その式は37次で24個の変数をもつ多項式と21次で21個の変数をもつ多項式でした.この多項式は負の値もとり,また,素数は多項式の値として繰り返し出現します.(現在のこのような式の最低次数は5,最底変数は10になっています.)
 
 なお,整数係数をもつ多項式が,常に素数値をとることは不可能であることは証明されています.一方,すべての素数をもれなくつくり,しかも素数以外はつくらない公式は知られていません.素数を完全に定義する式が存在することは証明されていませんし,存在しないともわかっていません.
 
===================================
 
[参]リーベンボイム「我が数,我が友よ」共立出版
 
===================================