■泡細胞の幾何学(その3)

 まずはおさらいから.3v=pf,2e=pfをオイラーの多面体定理に代入すると

  pf/3−pf/2+f=2

  f=12/(6−p)

ですから,

  v=pf/3=4p/(6−p)

  e=pf/2=6p/(6−p)

  p=6(f−2)/f

  f=(23+√313)/3=13.564

を代入すると

  p=6(f−2)/f=(26+2√313)/12=5.1153

  v=2(17+√313)/3=23.128

  e=17+√313=34.692

  f=13.564,v=23.128,e=34.692

すなわち,泡の平均の姿は23.128個の頂点,34.692本の辺,13.564枚の面からなる面が5.1153角形の立体となることがわかります.平均的な泡細胞は14面体に近いものになるというわけです.

  f=12/(6−p)

ですから,pの近似値を

  sin(π/p)=√(1/3)

  cos(π/p)=√(2/3)

  tan(π/p)=√(1/2)

あるいは

  p=2π/arccos(−1/3)

から,2次方程式の解として求められば

  f=(23+√313)/3=13.56

を得ることができます.しかし,(その2)ではそのようなうまい方法が思いつきませんでした.

===================================

【1】コクセターの論文

  f=(23+√313)/3=13.56,p=5.1153

について調べているうちに,「最密充填と泡」に関するコクセターの論文:

  Coxeter: Close packing and froth, Illinois Journal of Mathematics 2, 746-758 (1958)

にそのことが収載されていることがわかりました.

 また,当該の論文のリプリントがFORMA誌のケルビン問題特集号

  Coxeter: Close packing and froth, FORMA 11(3), 271-285 (1996)

に再録されていることがわかりました.千場良治先生(仙台厚生病院)と松浦執先生(東海大学・形の科学会事務局)にお願いして取り寄せてみたところ,予想通り,

  f=(23+√313)/3=13.564

は2次方程式

  3x^2−46x+72=0

の解に帰着されることがわかりました.

===================================

【2】4次元正多胞体とシュレーフリ記号

 4次元正多胞体はシュレーフリ記号{p,q,r}・・・各頂点にp角形がq面集まる多面体が各辺にr個集まる・・・で表記されるとします.

 3次元正多面体(p,q)を各辺のまわりにr個集めてできる4次元正多胞体の必要条件は,2面角のr倍が4直角未満ですから,正4面体(3,3)の2面角は71°より少し小さいので,1本の辺に3,4,5個の正4面体を置くことができます→(3,3,3),(3,3,4),(3,3,5).

 立方体(4,3)の2面角は直角ですから,1本の辺のまわりに4個の立方体で隙間なく空間を充填します.しかし,(4,3,4)では無限の多面体になってしまいますから,超立方体(4,3,3)は有限胞体になります.

 正8面体と正12面体の2面角は,90°と120°の間にあるので,1辺の周囲には3個の正多面体が置けます→(3,4,3),(5,3,3).正20面体の2面角は120°より大きいので,このようなことはできません.

 すなわち,正4面体に対してはr=2,3,4.正6,8,12面体に対してはr=3.正20面体では許されないので,結局,正多胞体の可能性としては(3,3,3),(3,3,4),(3,3,5),(4,3,3),(3,4,3),(5,3,3)しかあり得ないことがわかります.

 以上の必要条件をまとめると

  1/p+1/q>1/2   (p,q≧3)

  1/q+1/r>1/2   (q,r≧3)

となります.そして,実際にこの6通りの正多胞体が構成できます.なお(4,3,4)は角の和がちょうど4直角となるので,3次元空間充填形です.

 そうすることによって,以下の結果が得られます(境界面p,頂点に集まる面q,辺に集まる胞r).

      境界多面体 境界面p 頂点に集まる面q 辺に集まる胞r

5胞体   正4面体    3        3       3

8胞体   立方体     4        3       3

16胞体  正4面体    3        3       4

24胞体  正8面体    3        4       3

120胞体 正12面体   5        3       3

600胞体 正4面体    3        3       5

===================================

【3】2次不等式

 前節ではp,q,rに関する不等式

  1/p+1/q>1/2   (p,q≧3)

  1/q+1/r>1/2   (q,r≧3)

が現れましたが,有限群であるという条件からさらに2次不等式

  p−4/p+2q+r−4/r<12

  p−4/p<12−2q−r+4/r

  p^2−(12−2q−r+4/r)p−4<0

が得られます.

 泡細胞の合胞体の場合,1個の頂点に3個の辺が集まり,1本の辺の周りに3個の泡細胞が合するというのが空間分割の局所条件ですから,q=r=3とおくと

  p^2−(13/3)p−4<0

  p<(13+√313)/6=5.1153

これを

  f=12/(6−p)

  v=4p/(6−p)

  e=6p/(6−p)

に代入すると

  f=(23+√313)/3=13.564

  v=2(17+√313)/3=23.128

  e=17+√313=34.692

になるというわけです.これにて一件落着.

===================================