■4n+1型素数(その15)

【1】円の場合

 pを素数として,p=x^2+y^2を満たす整数x,yが存在するための必要十分条件は

  p=1(mod4)またはp=2

であることは有名です.

 たとえば,半径が√5の円,x^2+y^2=5は(1,2)より,無限に多くの有理数解をもつのですが,半径が√7の円,x^2+y^2=7では,

[5]x^2+y^2=7z^2をみたす整数(x,y,z)は存在しない

(証)x,y,zはどの2つの互いに素と仮定してよい.4n+3の数はa^2+b^2の形にならないことは簡単に示すことができる.

  a=4k   → a^2=0  (mod 4)

  a=4k+1 → a^2=1  (mod 4)

  a=4k+2 → a^2=0  (mod 4)

  a=4k+3 → a^2=1  (mod 4)

したがって,a^2+b^2を4で割ったときの余りは0+0,0+1,1+0,1+1,7z^2を4で割ったときの余りは0,3にしかならないので,この主張が示されました.

===================================

【2】楕円の場合

 楕円の場合はどうでしょうか?

[6]2x^2+3y^2=z^2をみたす整数(x,y,z)は存在しない

  2x^2=0,2  (mod4)

  3y^2=0,3  (mod4)

  2x^2+3y^2=0,1,2,3  (mod4)

  z^2=0,1  (mod4)

 互いに素な整数a,bに対する平方の和a^2+b^2は3で割れません.

  a=3k   → a^2=9k^2

  a=3k+1 → a^2=9k^2+6k+1

  a=3k+2 → a^2=9k^2+12k+4

より,a^2を3で割ったときの余りは0か1になります.0になるのはaが3の倍数のときです.

 b^2に対しても同じことが成り立ちますから,a^2+b^2を3で割ると,余りは0+0,0+1,1+0,1+1にしかなりません.0+0はaもbも3の倍数であることに対応していて,仮定に反します.

  2x^2=0,2  (mod3)

  3y^2=0    (mod3)

  2x^2+3y^2=0,2  (mod3)

  z^2=0,1  (mod3)

x,y,zはどの2つの互いに素と仮定してよいので,この主張が示される.

===================================