今回のコラムでは「ルジャンドルの定理(ある有名な数論の定理)」,「無理数・代数的数・超越数(その6)」などを補足することにした.
===================================
【1】2元2次形式による表現と15の定理
1996年,コンウェイとシュニーバーガーは正定値2元2次形式
f(x,y)=ax^2+bxy+cy^2=n
が1から15までのすべての整数を表せば,それがすべての整数を表すことを示した(15の定理).
もっと限定していえば
1,2,3,5,6,7,10,14,15
の9つの数を表現するならば,すべての整数を表現するという定理である.
この定理はルジャンドルの4平方和定理「何種類かの4変数2次形式,たとえば,
x^2+y^2+z^2+mw^2 (m=1,2,3,4,5,6,7)
はすべての正の整数を表現することができる」も内包していて,
1=1^2,2=1^2+1^2,3=1^2+1^2+1^2,5=2^2+1^2
6=2^2+1^2+1^2,7=2^2+1^2+1^2+1^2,10=3^2+1^2
14=3^2+2^2+1^2,15=3^2+2^2+1^2+1^2
5変数2次形式,たとえば,
a^2+2b^2+5c^2+5d^2+15e^2
はどの整数も表すことができる.
それに対して,普遍的な3変数2次形式は存在しない.たとえば,
f(x,y,z)=x^2+2y^2+yz+4z^2
は1から30までの整数をすべて表すが,31を表すことはできない.他の3元2次形式はこんなにうまい具合にはなっておらず,31以下の整数の中のどれかを表すことができないのである.
[補]nが判別式dのある2次形式で表現されるための必要十分条件は
x^2=d (mod 4n)
が解をもつことである.
[1]フェルマー・オイラーの定理(2平方和定理)
m=4k+3の形をした数は2つの平方数の和になりません.mの素因数分解におけるp=4k+3の形のすべての素因数の指数が偶数であるときに限り,2つの平方数の和の形に表すことができるのです.すなわち,
「x^2+y^2=nと表されるための必要十分条件は,p=3 (mod 4)なるnの素因数pが偶数ベキであることである.」
[2]3平方和の定理
「正整数nが3つの平方数の和として表せる←→4^m(8k+7)の形をした数ではない.」
n≠4^m(8k+7)はnが高々3個の平方数で表されるための必要十分条件です.ガウスの定理ともルジャンドルの定理とも呼ばれますが,ルジャンドルは2次形式ax^2+by^2+cz^2の研究を通して,より一般的な3元2次形式論としてこの結果を得ています.
[3]バシェ・ラグランジュの定理
「すべての正の整数は高々4個の整数の平方和で表される」というのが,「バシェ・ラグランジュの定理」です.驚くべきことに,任意の自然数がたった4つの平方数の和の形に表せるのです.このことを,シンボリックに書くと
n=□+□+□+□
となります.□は平方数の意味です.
===================================
【2】ウェアリングの問題
1770年,ウェアリングは4平方和定理を拡張して,
「任意の整数はたかだか9個の3乗数の和として,あるいは19個の4乗数の和として表される」
ことを証明抜きで主張しました(9三乗数定理,19四乗数定理).これが,有名なウェアリングの問題です.
g(2)=4はラグランジュにより,g(3)=9はヴィーフェリッヒによって証明されました(1909年).ウェアリングの問題は,2次形式ではなく高次形式を扱っていて,多くの数学的思考を刺激しました.そして,1909年,ヒルベルトによって
「どの数もg個のk乗数の和で表される」
ことが肯定的に証明されています.
n=x1^k+・・・+xg^k
ヒルベルトはg(k)の値がkのみによって表されることを証明したのですが,それはg(k)の存在のみを証明したのであって具体的な値を決める方法を示したものではありませんでした.
1859年,リューヴィルはg(4)≦53を示しました.g(4)=19ですからこの結果は実際とはかなり隔たりがあるのですが,g(4)の限界を与える方法を初めて示したことになります.そのあたりからいろいろな研究がなされることになりました.そして,19四乗数定理:
「すべての正の整数は19個の4乗数の和で表される」
は1986年に証明されています.つまり,ウェアリングの問題(18世紀)も200年以上かかって解決されたことになります.
なお,g乗数は平方数よりもずっとまばらにしか分布しませんから,以下,37個の5乗数の和,73個の6乗数の和,・・・と続きます.実は,ガウス記号を用いて
g(k)=2^k+[(3/2)^k]−2
の式が正しいだろうと予想されています.1≦k≦10では
k 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
下界 1 4 9 19 37 73 143 279 548 1079
となり,ここに示した値はすべてこの式を満たし,かなりの範囲のところまで正しいことが確認されます.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Q)kを正の整数として,n=2^k[(3/2)^k]−1とするとき,n=x1^k+・・・+xg^kと書かれるような最小の正の整数gを求めよ.
(A)2^k[(3/2)^k]−1<3^kであるから,nをk乗数の和として表すときに1^kと2^kしか使えないことがわかる.
7=2^2+1^2+1^2+1^2
23=2・2^3+7・1^3
のように,n=2^k+・・・+2^k+・・・とできるだけ2^kを並べ,あとは1^k+・・・+1^kとすればよい.
そのときの2^kの個数は[(3/2)^k]−1,2^kの個数はn−2^k{[(3/2)^k]−1}=2^k−1であるから
g=[(3/2)^k]−1+2^k−1=2^k+[(3/2)^k]−2
g(k)≧2^k+[(3/2)^k]−2
の不等式を証明したのはオイラーの息子,ヨハン・アルブレヒト・オイラー(1772年)で,この式では等号が成立すると予想されているのです.
なお,ウェアリングの予想は1909年ヒルベルトによって証明されましたが,1929年にまったく異なった証明法(円周法)がハーディとリトルウッドにより与えられています.
===================================
【3】ウォルステンホルムの定理
(Q)p>3が素数ならば
1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)
の分子はp^2で割り切れることを証明せよ(1862年).
(A)1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)を通分すれば,分母は(p−1)!である.ウィルソンの定理より
(p−1)!=−1 (mod p)
であるから分母はpで割り切れない.したがって,
S=(p−1)!(1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1))
がp^2で割り切れることを証明すればよいことになる.
Sは1,2,・・・p−1からp−2個とったあらゆる組合せの積の和である.そこで
F=(x−1)(x−2)・・・(x−p+1)
=x^p-1−A1x^p-2+・・・−Ap-2x+Ap-1
と書けば,根と係数の関係より
Ap-1=(p−1)!
Ap-2=(p−1)!(1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1))
x=pとおけば
(p−1)!=p^p-1−A1x^p-2+・・・−Ap-2p+Ap-1
p^p-2−A1p^p-3+・・・+Ap-3p−Ap-2=0
S=Ap-2であるから,ここでp|A1,p|A2,・・・,p|Ap-2がいえれば,p>3のときp^2|Ap-2.2項係数pCkを(p,k)と書くことにすると,
p|(p,k) (k:1~p-1)
であるから,A1〜Ap-1を2項係数で表すことができればp|A1,p|A2,・・・,p|Ap-2がいえたことになる.
xF=x(x−1)(x−2)・・・(x−p+1)
=x^p−A1x^p-1+・・・−Ap-2x^2+Ap-1x
xをx−1で置き換えれば
(x−1)^p−A1(x−1)^p-1+・・・−Ap-2(x−1)^2+Ap-1(x−1)
=(x−1)(x−2)・・・(x−p+1)(x−p)
=(x−p)(x^p−A1x^p-1+・・・−Ap-2x^2+Ap-1)
ここでx^kの係数を比べると
A1=(p,2),
2A2=(p,3)+(p-1,2)A1,
3A3=(p,4)+(p-1,3)A1+(p-2,2)A2,
(p−1)Ap-1=1+A1+A2+・・・+Ap-2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Q)p>3が素数ならば
S=((p−1)!)^2(1+1/2^2+1/3^2+・・・+1/(p−1)^2)
がpで割り切れることを証明せよ.
(A)
1+1/2^2+1/3^2+・・・+1/(p−1)^2
の分子は
(Ap-2)^2−2(p−1)!Ap-3
であり,pで割り切れる.
===================================