■和算にまなぶ(その25)

 (その23)で紹介した円に内接する正5角形の作図法(2)は,江戸時代後期の和算家・平野喜房による作図法とあるが,

  [参]土倉保「算法助術」朝倉書店

には,川北朝鄰「算法助術解義」とあることを補足しておきたい.

===================================

[1]直交する縦軸と横軸の交点Oを中心とする半径1も円を描く

[2]点A(0,1),点Z(0,−1),点M(1/2,0),点M’(−1/2,0)とする

[3]点M,M’を中とする半径1/2の円を描く

[4]点Zを中心として,点Zと点Mを結んだ線と半径1/2の円の2つの交点を通る大小の弧を描く

[5]大小の弧と半径1の円との4交点B,C,D,Eと点Aが正五角形の頂点となる(江戸時代後期の和算家・平野喜房による作図法)

であるが,

  MZ=√5/2

  DZ=(√5−1)/2,EZ=(√5+1)

  AD=y,AE=x

になっているというわけである.

===================================

(証)ZM=√5/2,ZE=(√5+1)/2

cos∠AZE=(√5+1)/4→∠AZE=36°,∠AOE=72°

ZD=(√5−1)/2

sin∠ZAD=(√5−1)/4→∠ZAD=18°,∠DOE=∠COE=72°

===================================