■整数の積(その25)

 (その24)では9に対する整除性法則(ある数の各桁の数の和が9で割り切れるかつそのときの限り,その数は9で割り切れる)を用いた.たとえば,176328(9の倍数)の場合,

  1+7+6+3+2+8=27→9で割り切れるのでOK

  2+7=9→9で割り切れるのでOK

 ここでは,19に対する整除性法則を調べてみたい.

===================================

 19で割り切れる数は,最下位の桁を2倍した数を,残りの桁の数に加える.するとその数は19で割り切れる.多数回の反復作業が必要とされるが,たとえば,・・・

[1]625632(19の倍数)の場合,

  62563+2・2=62567→19で割り切れるのでOK

  6256+2・7=6270→19で割り切れるのでOK

  627+2・0=627→19で割り切れるのでOK

  62+2・7=76→19で割り切れるのでOK

  7+2・6=19→19で割り切れるのでOK

  1+2・9=19→19で割り切れるのでOK

[2]784836(19の倍数でない)の場合,

  70483+2・6=70495→19で割り切れないのでNG

  7049+2・5=7059→19で割り切れないのでNG

  705+2・9=723→19で割り切れないのでNG

  72+2・3=78→19で割り切れないのでNG

  7+2・8=23→19で割り切れないのでNG

  2+2・3=8→19で割り切れないのでNG

===================================

 11に対する整除性法則についてもまとめておきたい.

(ある数の奇数桁の数の和)−(ある数の偶数桁の数の和)が11で割り切れるかつそのときの限り,その数は11で割り切れる.

  たとえば,42658(11の倍数)の場合,

  (4+6+8)−(2+5)=18−7=11→11で割り切れるのでOK

===================================