■書ききれなかった微分積分の話(その47)

 三角形の5心とは,内心・傍心・重心・外心・垂心をさすが,これらは古くから知られていて,幾何学のバイブルと呼ばれるユークリッド「原論」にもその性質がいろいろ述べられている.三角形の内心は3辺への距離のうちで一番小さいものが最大になる点(マックスミニ点),外心は3頂点に至る最大距離が最小となる点(ミニマックス点),垂心は三角形に内接する三角形の周長が最小になる点(ファニャーノの問題,1775年),重心は3頂点に至る距離の2乗の和が最小となる点である.

 ちなみに,3頂点に至る距離の和が最小となる点をフェルマー点(シュタイナー点)という.この問題は17世紀のフランスの数学者フェルマーがイタリアの物理学者トリチェリ,数学者カヴァリエリに出題したものとして有名な問題である.

===================================

【1】フェルマー・シュタイナー点

 ユークリッドは三角形の中心と呼べる点を4つ(内心,重心,外心,垂心)知っていたらしいのですが,これ以外にも中心はいろいろあります.

 微分積分の入門書に「平面上に3つの定点A,B,Cがある.この平面上に点Pをとって,AP^2+BP^2+CP^2が最小になるようにせよ」という問題が偏導関数の応用例として載せられています.その点Pは重心です.

 三角形の3頂点を

  A(a1,a2),B(b1,b2),C(c1,c2)

点Pの座標を(x,y)とする.

  F=AP^2+BP^2+CP^2=(x−a1)^2+(v−a2)^2+(x−b1)^2+(v−b2)^2+(x−c1)^2+(v−c2)^2

  ∂F/∂x=2(x−a1)+2(x−b1)+2(x−c1)=0

  ∂F/∂y=2(y−a2)+2(y−b2)+2(y−c2)=0

より,

  (x,y)=((a1+b1+c1)/3,(a2+b2+c2)/3)→重心

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 3定点が4定点であっても,同じ議論になるのですが,距離の2乗の和に特に具体的な意味があるようには思えません.むしろ,2乗を取り去ったほうが問題としては自然です.

 そこで,「A,B,C3軒の家に電線をひきたい.電線の長さを最小にするにはどこの柱を立てればよいか」ではAP+BP+CPを最小にする実用価値のある問題になります.

 三角形の3頂点を

  A(a,b),B(0,0),C(c,0)

点Pの座標を(x,y)とする.

  F=AP+BP+CP={(x−a1)^2+(v−a2)^2}^1/2+{(x−b1)^2+(y−b2)^2}^1/2+{(x−c1)^2+(y−c1)^2}^1/2

  ∂F/∂x=2(x−a1)/{(x−a1)^2+(v−a2)^2}^1/2+2(x−b1)/{(x−b1)^2+(y−b2)^2}^1/2+2(x−c1)/{(x−c1)^2+(y−c2)^2}^1/2=0

  ∂F/∂y=2(y−a2)/{(x−a1)^2+(v−a2)^2}^1/2+2(y−b2)/{(x−b1)^2+(y−b2)^2}^1/2+2(y−c2)/{(x−c1)^2+(y−c2)^2}^1/2=0

 この点の座標を求めることはできそうであるが,この点の特徴を知るのは難しいだろう.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 この問題は17世紀のフランスの数学者フェルマーがイタリアの物理学者トリチェリ,数学者カヴァリエリに出題したものとして有名な問題で,求める点Pをフェルマー点(またはトリチェリ点,シュタイナー点)といいます.点Pは三角形ABCの内部にありますが,∠A,∠B,∠C<120°のときには,3頂点に至る距離の和が最小となる点は3辺を等角120°に見込む点です.∠A,∠B,∠Cのいずれかが≧120°のときには,それぞれ頂点A,頂点B,頂点Cになります.

 このフェルマー点は頂点と外正三角形の頂点を結ぶ直線の共点として得られます.すなわち,フェルマー点を見つけるには与えられた三角形の各辺の上に正三角形を立てて各頂点と結ぶと,これら3本の線は1点Fで交わり∠AFB=∠BFC=∠CFAが成り立ちます.また,フェルマー点は3つの正三角形の外接円の交点でもあります.

 このような最短配線問題は最小木問題(問題の発案者シュタイナーに因んで最小シュタイナー木問題)と呼ばれていますが,VLSI回路を設計するときの最も基本的な技術となっています.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 フェルマー・シュタイナー点が物理的作用と結びつくと,興味のある幾何学的効果が出現してきます.たとえば,2次元的にランダムに配列した石鹸の泡はいろいろなサイズの泡細胞からなっていますが,表面張力の要請から境界長を極小化しようとしますから,接合角度は120度となります(プラトー問題・最小シュタイナー木問題).このことから,石鹸の泡は各頂点の次数がすべて3である平面図形と考えることができます.また,互いに120°の角度で交わる石鹸膜の交線は

  arccos(−1/3)=109.471°

で接触します.正四面体の頂点から中心に向かう3枚の膜は互いに120°の角度をなし,中心に集まる4本の線は109.471°(マラルディの角)をなすのです.

===================================