■書ききれなかった微分積分の話(その45)

 等周問題について考えてみたい.

===================================

[Q1]幅Lの細長い長方形のトタン板を中心線で対称に折り曲げ,切り口が二等辺三角形の樋を作る.この樋の断面積を最大にするには何度に折り曲げればよいか?

[A1]幅Lcosθ,高さはL/2・sinθであるから,断面積は

  S=L^2/4cosθsinθ=L^2/8sin2θ

  dS/dθ=L^2/4cos2θ=0→θ=π/4(断面積はL^2/8)

===================================

[Q2]幅Lの細長い長方形のトタン板を中心線に対して対称に折り曲げ,切り口が長方形の樋を作る.この樋の断面積を最大にするにはどの位置で折り曲げればよいか?

[A2]中心からxL/2(0<x<1)で直角に折り曲げる.幅xL,高さはL(1−x)/2であるから,断面積は

  S=L^2x(1−x)/2

  dS/dx=L^2/2(1−2x)=0→x=1/2

  →これは正方形の半分であり,断面積はL^2/8

===================================

[Q3]幅Lの細長い長方形のトタン板を中心線に対して対称に折り曲げ,切り口が等脚台形の樋を作る.この樋の断面積を最大にするにはどの位置で何度に折り曲げればよいか?

[A2]中心からxl/2(0<x<1)で角度θに折り曲げる.断面積は

  S=L^2/4・(1−x)sinθ{2x+(1−x)cosθ

  ∂S/∂x=L^2/4・{2(1−2x)sinθ−2(1−x)sinθcosθ)=0

  ∂S/∂θ=L^2/4・{2x(1−x)cosθ+(1−x)^2(cos^2θ−sin^2θ}=0

 cosθ=(1−2x)/(1−x)を代入して整理すると

  3x^2−4x+1=(3x−1)(x−1)=0

  →x=1/3,θ=π/3

  →これは正六角形の半分であり,断面積は√3l^2/12)

===================================

 もちろん,断面積Sが最大になるのは半円形(r=L/π)のときで,

  S=L^2/2π

===================================