■置換多面体の空間充填性(その20)

 空間充填2^n+2n胞体では外接球を使って議論したが,簡単に計算できる部分とnの平方数分割

  n=n1^2+n2^2+n3^2+・・・

が関係する部分があって,一般化するにはなかなか難しい.

 一般化できる部分についてまとめておくと,n=2k(偶数)あるいは2k+1(奇数)として 

  Σ2^j(k,j)^2   j=0〜k

で表される.

 これは簡単な形で表現できるだろうか?(それにしても,当初の予想(その11−12)とは大きくかけ離れてしまった.)

===================================

【1】ラグランジュの定理

 整数の平方

  0,1,4,9,16,25,・・・

は非常にまばらにしか存在しません.しかし,2つの平方数の和の形で表される整数はより頻繁に現れます.

  1=1^2+0^2

  2=1^2+1^2

  4=2^2+0^2

  5=2^2+1^2

  8=2^2+2^2

  9=3^2+0^2

 10=3^2+1^2

しかし,3,6,7,・・・といった整数は,2つの平方の和では書けません.

 3つの平方和となると,いくつかの間隙を埋めてくれるのですが,それでも,なおすべての正の整数を得ることはできません.たとえば,7は3つの平方数の和で書けないのです.

  3=1^2+1^2+1^2

  6=2^2+1^2+1^2

 「すべての正の整数は4個の整数の平方和で表される」

というのが,ラグランジュの定理なのですが,驚くべきことに,7のみならず任意の自然数はたった4つの平方数の和の形に表せるのです.

  7=2^2+1^2+1^2+1^2

  2=1^2+1^2+0^2+0^2

このことを,シンボリックに書くと

  n=□+□+□+□

となります.□は平方数の意味です.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ところで,

  Π(1-q^n)=Σ(-1)^mq^(m(3m-1)/2))

は,オイラーが分割関数p(n)の研究中に発見した関数等式です(1750年).この等式もオイラー積のように「無限積=無限和」型の等式ですが,左辺は整数のk個の平方数の和への分割問題(nが平方和として何通りに書けるか)

  n=□1+□2+・・・+□k

に結びつく母関数で,それを展開すると右辺が得られるというわけです.

 オイラーは4平方和定理

  「すべての正の整数は4個の整数の平方和で表される」

を証明するために,級数1+2Σx^(n^2)を考察しているのですが,このアイディアは,nの分割がnをk個の平方数の和への分割(nが平方和として何通りに書けるか):

  n=□1+□2+・・・+□k

として表した場合の解と1対1に対応することに拠っています.

 4=(±1)^2+(±1)^2+(±1)^2+(±1)^2   16通り

 4=(±2)^2+0^2+0^2+0^2            +8通り

のように,4個の平方数による分割

  n=x1^2+x2^2+x3^2+x4^2

の解の個数をR(n)で表せば,1829年,ヤコビは

  R(n)= 8Σ(2d+1)   n≡1(mod 2)

  R(n)=24Σ(2d+1)   n≡0(mod 2)

   Σは(2d+1)|nをわたる

を示しました.

 この出発点となった考え方は,

  {Σq^(n^2)}^4=ΣR(n)q^n

   =1+8nq^n/(1-q^n)

の2つの表現のq^nの係数を比較することであって,Σq^(n^2)はテータ関数です.R(n)を求めるのにヤコビはテータ関数を用いたのですが,それ以来,モジュラー形式などの解析的理論が数論へ応用されるようになり,ヤコビは2,4,6,8個の平方の和に分解する仕方の数,エルミートは3,5個の平方の和に分解する仕方の数を得ています.

===================================