■立方体と正八面体の断面(その11)

 a,b,cを正の定数0<a≦b≦cとし,

(1)a+b≦cならば,

  2/π∫(0,∞)sin(ax)sin(bx)sin(cx)/x^3dx=ab

(2)a+b>cならば,

  2/π∫(0,∞)sin(ax)sin(bx)sin(cx)/x^3dx=ab-1/4(a+b-c)^2

が成り立つ.

 (1)の場合は,積分値がcの値によらないことに注意していただきたいのだが,丹野先生はこれらを超立方体と超平面の交わり部分の体積として証明していて,a+b≦cならば積分値がcに依存しないことは,平面が立方体の上面に交わらないことに対応するもので,この驚くべき結果も超立方体と超平面の関係を考えると理解できるというものであった.

===================================

【1】丹野の定理

 2次元平面上で辺の長さ1の正方形と直線の交わり(切り口)は単なる線分の長さになります.ここでは,0≦a1≦a2の場合を考えますから,直線はx軸とy=−xに挟まれた領域を動けることになり,正方形の上辺,下辺には交わりません.

 したがって,交わりをx軸に射影した線分の長さは1であり,n=(0,1)とa=(a1,a2)の内積を考えることによって,求める線分の長さ(体積)は

  V2(a)=1/a2

であることがわかります.

 3次元の場合は,少し複雑になるのですが,

(1)a3>a1+a2の場合は,立方体の上面には交わらないので,2次元の場合と同様にして,

  V3(a)=1/a3

(2)a3<a1+a2の場合は上面に交わるので,その分補正が必要となるのですが,{}内で()の中が正のときのみ和をとるという意味の演算記号{}_を導入して,

  V3(a)=1/a3−1/c{(a1+a2−a3)^2}_

  c=4a1a2a3

で与えられることが求められます.この式は(1)の場合も含んでいます.

 4次元の場合は,

  V4(a)=1/a4−1/c[{(a1+a2+a3−a4)^3}_−{(a2+a3−a1−a4)^3}_]

  c=24a1a2a3a4

となるのですが,これらの考察を高次元化していくことによって,次の定理が与えられます(丹野の定理,1990年).

 (定理1)

  Vn(a)=1/an−1/cΣ(-1)^(r-1)Σ_Lr^(n-1)

  c=(n−1)!2^(n-2)a1a2・・・an,r=1~n-2

 ここで,Lrは

  Lr=ak(1)+・・・+ak(n-r)−ak(n-r+1)−・・・−ak(n-1)−an

ただし,k(1)~k(n-1)は1~n-1のいずれかであって,

  Lr>0,k(1)<k(2)<・・・<k(n-r),k(n-r+1)<・・・<k(n-1)

を満たすものと定めます.

 2次元ではa1≦a2ですからL1は存在せず,3次元の場合,

  L1=a1+a2−a3

4次元の場合,

  L1=a1+a2+a3−a4

  L2=a2+a3−a1−a4

5次元の場合,L2型は4つあり,

  L1=a1+a2+a3+a4−a5

  L2=a1+a2+a3−a4−a5

  L2=a1+a2+a4−a3−a5

  L2=a1+a3+a4−a2−a5

  L2=a2+a3+a4−a1−a5

  L2=a2+a3+a4−a1−a5

  L3=a3+a4−a1−a2−a5

のようになります.以下,一般のnについて,Lrがいくつあるかを数え上げると丹野の定理が証明されます.

===================================

【2】シンク関数の積分

 n=3の場合,ボールの定理

  V3(a)=2/πabc∫(0,∞)sin(ax)sin(bx)sin(cx)/x^3dx

と丹野の定理

  V3(a)=1/c-1/4abc{(a+b-c)^2}_

を組み合わせることによって,a,b,cを正の定数0<a≦b≦cとし,

(1)a+b≦cならば,

  2/π∫(0,∞)sin(ax)sin(bx)sin(cx)/x^3dx=ab

(2)a+b>cならば,

  2/π∫(0,∞)sin(ax)sin(bx)sin(cx)/x^3dx=ab-1/4(a+b-c)^2

が成り立つことが証明されます.

 また,とくに(2)において,a=b=cならば,

  ∫(0,∞)sin^3(ax)/x^3dx=3a^2π/8

なのですが,丹野の定理を拡張すると,正の数aと整数n≧2に対して

 (定理2)

  ∫(0,∞)sin^n(ax)/x^ndx=a^(n-1)π/2-a^(n-1)π/(m-1)!2^(n-1)Σ(-1)^(r-1)(n-1,r-1)(n-2r)^(n-1)

  (n-1,r-1)は2項係数n-1Cr-1,r=0~[(n-1)/2],[]はガウス記号

が成り立ちます.

 この定理を用いると

  ∫(0,∞)sin(ax)/xdx=π/2

  ∫(0,∞)sin^2(ax)/x^2dx=aπ/2

  ∫(0,∞)sin^3(ax)/x^3dx=3a^2π/8

  ∫(0,∞)sin^4(ax)/x^4dx=a^3π/3

  ∫(0,∞)sin^5(ax)/x^5dx=115a^4π/384

  ∫(0,∞)sin^6(ax)/x^6dx=11a^5π/40

が求められます.

 ちなみに,詳しい公式集,

  "Table of Integrals,Series and Products"

  I.S.Gradshteyn and I.M.Ryzhik,6th Edition,Academic Press

p456-457でも,この形の積分に関しては,

  ∫(0,∞)sin^6(ax)/x^6dx=11a^5π/40

までしか載っていません.

 しかし,丹野の定理2を使えば,ずっと先まで求めることができるというわけです.

  ∫(0,∞)sin^7(ax)/x^7dx=5887a^6π/23040

  ∫(0,∞)sin^8(ax)/x^8dx=151a^7π/630

  ∫(0,∞)sin^9(ax)/x^9dx=259732a^8π/1146880

  ∫(0,∞)sin^10(ax)/x^10=15619a^9π/72576

  ∫(0,∞)sin^11(ax)/x^11dx=381773117a^10π/1857945600

  ∫(0,∞)sin^12(ax)/x^12dx=655177a^11π/3326400

  ∫(0,∞)sin^13(ax)/x^13dx=20646903199a^12π/108999475200

  ∫(0,∞)sin^14(ax)/x^14dx=27085381a^13π/148262400

  ∫(0,∞)sin^15(ax)/x^15dx=467168310097a^14π/2645053931520

===================================