■和算と紋様(その26)
n=5〜8の場合を示す.nが大きくなるにつれて,西洋のエピサイクルに近づいていくが,日本独特の古代宇宙論とみることもできるだろう.




===================================
【補】周転円軌道(エピサイクル)
回転円が固定円に接して滑ることなく転がっていくとき,回転円の周上の点の軌跡を考えます.回転円が固定円に外接するとき,その軌跡をエピサイクロイド,内接するとき,ハイポサイクロイドと呼びます.
たとえば,固定円と回転円の半径が等しい場合,エピサイクロイドは心臓型曲線(カーディオイド)を描きます.また,星形曲線アステロイドは固定円の半径が回転円の半径の4倍になっているハイポサイクロイドです.エピサイクロイド(カージオイド,ネフロイドなど),ハイポサイクロド(デルトイド,アステロイドなど)は,サイクロイドとは異なり代数曲線です.
===================================