■SPLAG(その9)

 今回のコラムでは格子について,その格子に含まれるベクトルの長さとその値をとるベクトルの数が与えられたとき,その格子に関して何がわかるか?という問題をテータ関数を用いて調べてみることにします.

 後述するように,qの指数は整数Zや半整数Z+1/2の2乗ですが,このことから整数あるいは半整数のつくる1次元格子上の2次形式と理解することができます.そして,整数・半整数,交代・非交代の組合せから4つのテータ関数が定義されるというわけです.

===================================

【1】格子のテータ関数

 格子に含まれるベクトルで与えられたノルム(長さの2乗)のものがいくつあるかによって,テータ関数が決まります.たとえば,六角格子ではノルム0のベクトルは1個,ノルム1のベクトル6個,ノルム3のベクトル6個,ノルム4のベクトル6個,ノルム7のベクトル12個,・・・と数えていけば,この格子のテータ関数Θ(z)は

  Θ(z) =1+6q+6q^3+6q^4+12q^7+・・・

     =Σaq^k   q=exp(2πiz)

と定義されます.

(例)16次元ダイアモンド格子D16+のテータ関数は

  1/2(θ2^16+θ3^16+θ4^16)

E8+E8のテータ関数は

  {1/2(θ2^8+θ3^8+θ4^8)}^2

  D12=1/2(θ3^12+θ4^12)

  E8+D4=1/2(θ2^8+θ3^8+θ4^8)×1/2(θ3^4+θ4^4)

 なお,ヤコビの関係式

  θ3^4=1/2(θ2^4+θ3^4+θ4^4)

  θ3^4=θ2^4+θ4^4

が成り立つ.

===================================

【2】ヤコビのテータ関数からの補足

 ヤコビの楕円関数sn,cn,dnを三角関数に対応する2重周期関数とするならば,ヤコビのテータ関数は指数関数に対応する擬2重周期関数です.

 θ3(z)の定義は,三角関数を用いると

  θ3(z)=Σq^(n^2)y^(2n)

       =1+2Σq^(n^2)cos(2nπz)

とも表されます.ヤコビが定義したテータ関数はθ3を含めて4つあります.

  θ4(z)=Σ(-1)^nq^(n^2)y^(2n)

     =1+2Σ(-1)^nq^(n^2)cos(2nπz)

  θ2(z)=Σq^((n+1/2)^2)y^(2n+1)

     =2Σq^((n+1/2)^2)cos(2n+1)πz

  θ1(z)=1/iΣ(-1)^nq^((n+1/2)^2)y^(2n+1)

     =2Σ(-1)^nq^((n+1/2)^2)sin(2n+1)πz

 qの指数は整数Zや半整数Z+1/2の2乗ですが,このことから整数あるいは半整数のつくる1次元格子上の2次形式と理解することができます.そして,整数・半整数,交代・非交代の組合せから4つのテータ関数が定義されるというわけです.

 簡単のため,z=0(y=1)とおいたものをθk(τ)とかくと,

  θ3(τ)=Π(1−q^2m)(1+q^(2m-1))^2

  θ4(τ)=Π(1−q^2m)(1−q^(2m-1))^2

  θ2(τ)=2q^(1/4)Π(1−q^2m)(1+q^2m)^2

  θ1(τ)=0

  θ1'(τ)=dθ1/dz|(z=0)=2πq^(1/4)Π(1−q^2m)^3

となります.

 また,これらより

  πθ2(τ)θ3(τ)θ4(τ)=θ1'(τ)

  θ3^4(τ)=θ2^4(τ)+θ4^4(τ)

などの関係式を導き出すことができます.

 ここからはデデキントのイータ関数との関係で

  q=exp(2πiτ)

としますが,周期性

  θ3(τ+1)=θ4(τ)

  θ4(τ+1)=θ3(τ)

  θ2(τ+1)=θ2(τ)exp(πi4)

双対性については,ポアソンの和公式を用いて求めます.

  θ3(−1/τ)=θ3(τ)(−iτ)^(1/2)

  θ4(−1/τ)=θ2(τ)(−iτ)^(1/2)

  θ2(−1/τ)=θ4(τ)(−iτ)^(1/2)

 また,テータ関数はヤコビの3重積公式

  Σq^(m^2)y^m=Π(1−q^2n)(1+yq^(2n-1))(1−yq^(2n-1))

にも結びついています.

===================================

【3】ルート格子からの補足

 ルート格子Dnとは,ベクトル(x1,x2,・・・,xn)において,

  1)xiがすべて整数をとり

  2)それらの総和が偶数値をとる

格子です.n次元ダイアモンド格子Dn+はさらに

  3)半整数値をとるもの

という条件を加えます.

 Dn+はnが偶数のときに限り格子になり,とくにnが8の倍数のとき偶ユニモジュラ格子(ベクトルの長さの2乗がすべて偶数であり,単位体積に含まれる点が1個に限られる格子)です.リー環との関係からD8+=E8と呼びます.偶ユニモジュラ格子はnが8の倍数のときにしか存在しません.

 8次元の偶ユニモジュラ格子はE8だけしかないのに対して,16次元の偶ユニモジュラ格子は2つあるというわけです(ヴィット,1941年).なお,24次元偶ユニモジュラ格子は24種類あり,その中には有名なリーチ格子Λ24も含まれます(ニーマイヤー).

 16次元格子D16と8次元格子E8(=D8+)のテータ関数を決定してみましょう.前節よりヤコビのテータ定数を

  θ3=Σq^(n^2)

  θ4=Σ(-1)^nq^(n^2)

  θ2=Σq^((n+1/2)^2)   q=exp(2πiz)

とします.θ3は立方体格子(整数値をとる格子),θ4は立方体格子に含まれるベクトルでノルムが奇数値をとるものの符号を変えてできる格子,θ2は半整数値をとる格子に対応していると考えることができます.

 このことから,Dnのテータ関数は

  1/2(θ3^n+θ4^n)

Dn+のテータ関数は

  1/2(θ2^n+θ3^n+θ4^n)

であることがわかります.

 なお,格子Lの双対格子L+のテータ関数の間には,ヤコビの変換公式

  θ+=(detL)^(1/2)(i/z)^(n/2)θ(-1/z)

が成り立ちます.

===================================

【4】アイゼンシュタイン級数とE8格子

 SL(2,Z)群上,最も単純な(基本的・古典的)保型形式は重さkのアイゼンシュタイン級数

  Ek=1/2Σ1/(mz+n)^k

    m,nは互いに素,kは整数4,6,8,・・・(4以上の偶数)

です.すなわち,アイゼンシュタイン級数は変換公式

  Ek(az+b/cz+d)=(cz+d)^kEk(z)

    c,dは互いに素

を満たすというわけです.

 保型性の定義から

  Ek(z+1)=Ek(z)

  Ek(-1/z)=z^kEk(z)

はすぐわかりますが,前者は周期性,後者は双対性と理解することができます.

  Ek(z+1)=Ek(z)    (周期性)

  Ek(-1/z)=z^kEk(z)  (双対性)

 この保型性の定義は周期性f(x+1)=f(x)を含むので,任意の保型形式はq=exp(2πiz)とするフーリエ展開をもち,

  E4(z)=1+240Σσ3(n)q^n

  E6(z)=1−504Σσ5(n)q^n

  E8(z)=1+480Σσ7(n)q^n

  E10(z)=1−264Σσ9(n)q^n

  E12(z)=1+65520/691Σσ11(n)q^n

  E14(z)=1−24Σσ13(n)q^n

  ・・・・・・・・・・・・・・・・

     σk(n)はnの正の約数のk乗和

 ベルヌーイ数を用いると

  Ek(z)=1−2k/BkΣσk-1(n)q^n

また,ζ(1-k)=−Bk/kにより

  Ek(z)=1−2/ζ(1-k)Σσk-1(n)q^n

とも表されます.これらはすべてのσk(n)を教えてくれる母関数であり,それが保型性を示しているという事実が,モジュラー関数は深淵といわれる所以です.

===================================

【5】ケイリー整数とE8格子

 八元数Σajejにおいて,係数aj(j=0~7)が

  1)整数値をとるもの

  2)半整数値の奇数倍をとるもの

  3)4個が整数値,4個が半整数値の奇数倍をとるもの

を加えて,「ケイリーの整数」と呼びます.

 ただし,3)において整数である番号は(i,j,k)7組に0(実数)を加えた集合および(0〜7)に対するその補集合の14組に限ります.

 このような点をすべてとると,8次元空間内で隣り合う2点間の距離がすべて1の格子ができあがります.原点に隣接する点は240個あり,それらと原点を結ぶベクトルが例外型リー環のE8ルート系を表すので,この格子をE8格子といいます.

 E8格子にはほかにもいくつかの構成法があり,ここではケイリー整数との関連で説明しましたが,その配列は本質的にはこの形しかありません.S^7の上の240個の点は直交変換で互いに移りうる点の組を同じものとみなすと一意なのです.

 そして,8次元空間において,2個の正軸体(正8面体の拡張)と1個の正単体(正4面体の拡張)を組み合わせると空間充填形ができるのですが,ケイリー整数の作る格子がその具体形になっています.

 なお,E8格子において,原点からの距離が√nである格子点の個数は

  240σ3(n)

(ここで,σ3(n)はnの約数の3乗の和)と表せることが知られています.すなわち,

  n=1 → 240・1^3=240個

  n=2 → 240・(1^3+2^3)=2160個

  n=3 → 240・(1^3+3^3)=6720個

===================================

【6】D4格子

 D4格子(=F4格子)は4次元の体心立方格子であり,正24胞体による4次元空間の充填形に相当するものです.ここで,σ0(n)をnの奇数の約数の和と定義します.そうすればD4格子では原点からのノルムがnである点の個数が

  24σ0(n)

で与えられるのですが,

  n=1 → 24・1=24個

  n=2 → 24・1=24個

  n=3 → 24・(1+3)=96個

  n=4 → 24・1=24個

  n=5 → 24・(1+5)=144個

  n=6 → 24・(1+3)=96個

  n=7 → 24・(1+7)=192個

  n=8 → 24・1=24個

  n=9 → 24・(1+3+9)=312個

  n=10 → 24・(1+5)=144個

 さらに,D4格子の各格子点の勢力範囲が1/2であることを使うと

  Σ1/n^2=π^2/6

を証明できます.同様に,例外型リー環に属する8次元のE8格子では

  240σ3(n)

であり,勢力域の体積が1/16であることから

  Σ1/n^4=π^4/90

を得ることができます.

===================================