■ミンコフスキーの舗石定理

 2次元空間充填の基本形は6角形,3次元空間充填の基本形は14面体,4次元空間充填の基本形は30胞体となるが,100年以上前にこのことを考察している人がいた.

 一般に,n次元空間充填では,各頂点の周りに少なくともn+1個の多面体が集まる(ルベーグの舗石定理).n+1個のとき,n次元平行多面体の面数は最大2(2^n−1)個となる(ミンコフスキーの舗石定理).

 したがって,3次元平行多面体の面数は最大14面となるし,4次元平行多胞体の胞数は最大30胞となる.

  n=2 → f=6

  n=3 → f=14

  n=4 → f=30

  n=5 → f=62

===================================

【1】単体ブロックモデル

 n次元空間充填ではどの頂点でも最低n+1個の多面体が出会わなければならない(ルベーグの舗石定理).すべての頂点でn+1個の多面体が出会う場合,n次元ボロノイ細胞の1個の頂点の周りにn個のn−1次元面が集まることがわかる.すなわち,単体的多面体である.

 このことからn次元空間充填では,n次元正単体をイメージしたほうがわかりやすくなる.2次元の場合は正三角形を切頂した図形が正六角形になり,3次元空間でいえば,立方体を直接切頂して切頂八面体を作るのではなく,正四面体を切稜・切頂した図形として切頂八面体を作る操作を考えれば理解しやすくなるだろう.

 一般にn次元空間の空間充填多胞体は正単体を切稜・切頂して,

  Σ(k=0~n-1)(n+1,k+1)=2(2n−1)

胞体となるというのが単体モデルである.

===================================

【2】ブロックモデル

 レンガのブロック積みを考える.3つのレンガが1点で出会うように平面を敷き詰めると,すべてのレンガは周りの6つのレンガに接することがわかる.お城の石垣でもタマネギの細胞でもこのような原則が成り立っていて,このことから平面充填図形の基本形は6角形であるといえる.6角形の1組の対辺を退化させると4角形になるが,それは6角形から2次的に派生したものと考えることができるだろう.

 次に,空間分割のブロックモデルを考える.1段目を敷き詰めたあと,2段目も1段目と同じように敷き詰めるが,1段目のレンガのすべての頂点を2段目のレンガで覆うようにずらして積み重ねると,1段目のレンガの上には4つのレンガが載ることになる.3段目も同様に行うと同じ段に6,上の段に4,下の段にも4で合計14のレンガに接することになる.このことからレンガは元々14面体であって,それが普通のレンガの形に圧縮されたものと考えることができる.

 このようにn次元の空間充填図形が立方体状のブロックを基にして導出されるという考え方からすれば,単体モデルは頗る意外なものであろう.「はじめに単体ありき」は答えとしてはあっているのだが,自然な発想「はじめに立方体ブロックありき」とかけ離れていて,意外すぎて(少なくとも私にとっては)心理的抵抗感が大きく,面食らうばかりである.

 ブロックモデルをn次元に拡張する場合,1次元では両隣りに1個ずつ計2個,2次元では1次元の状態+上下に2個ずつ計4個,3次元では2次元の状態+上下に4個ずつ計8個が相隣る.

 このことからn次元では

  fn=fn-1+2^n

となることがわかる.

  fn=2+2^2+・・・+2^n=2(2n−1)

 ブロックモデルの方が心理的抵抗感の少ない導入が可能と思われるが,実際,この多胞体は安定かつ面数が最大の空間充填多胞体となる.

===================================