■ワイソフ計量空間(その17)

 ワイソフ構成には点Qの位置情報に加え,作製法の情報も含蓄されている.たとえば,準正多胞体を切頂型と切頂切稜型に分類すると,切頂型の種類は(原正多胞体も含め),2n−1種類ある.(原正多胞体が自己双対の場合はn種類となる.)

===================================

【1】fn-1公式と準正多面体の作製法

 準正多面体の作製法を考えてみると,ワイソフ構成[0,1,2,・・・,n−1]の最も左端の1から切頂を始めて,停止則は残りが[0,0,・・・,0]または[1,0,・・・,0]になったときに設定される.

 停止則が満足されるまで最も右端の1の直前までj次元面を切断していくのである.

 しかし,切頂から始めて→切稜→切面→・・・と順に進んでいくわけではない.たとえば,切稜→切面→・・・の縮退が生ずるのは

[1]1が1個の場合

[2]1が2個連続する場合

[3][0,1]のあとに1がある場合

[4][0,0,1]のあとに1がある場合

[5][0,0,0,1]のあとに1がある場合,・・・

である.最終的にはn−1次元面が切断されずに残る.

 それをアルゴリズム化すると下記のようになる.

[2a]形状ベクトルの最も左にある1と最も右にある1の間の成分をすべて1にする.

[2b]隣の成分が0である1を0に変更する.

[2c]両端の成分を1にする.

===================================

【2】まとめ

  正単体の面数公式:  gk^(n)=n+1Ck+1

  正軸体の面数公式:  gk^(n)=2^(k+1)nCk+1

  縮退情報    :  B=(b0,・・・,bn-1)

とすると,

  fn-1^(n)=Σ(j=0~n-1)gj^(n)bj

 ここで,各bjは0か1の値をとるから,ゼータ関数ににおける「指標」のようなものと考えることができる.(f=Σχgとした方がその雰囲気が味わえるかもしれない.)

 結局,(1が1個の場合を除いて)左端の1と右端の1の間の数だけbjは1となり,それによってfn-1面数が決定されることになる.

===================================