■2通りに計算するということ(その2)

【1】正軸体の体積

 n次元の幾何学の例をあげよう.三角形の面積は底辺かける高さ割る2であるが,三角錐になると底面積かける高さ割る3,四次元の三角錐なら底体積かける高さ割る4,五次元なら底四次元面積かける高さ割る5・・・.高次元の多面体ではこのようになることが知られている.

 これは底面の形に関わらず成り立つこと,正軸体は重角錐であることより,n次元正軸体の体積Vnの漸化式は

  Vn=Vn-1×2/n

で表される.

 したがって,1辺の長さ√2の正軸体の体積は

  Vn=2^n/n!

となる.すなわち,与えられた体積は,n次元立方体の体積の1/n!であって,

  V2=2,V3=4/3,・・・

===================================

【2】正単体の体積

 三角形の面積は底辺かける高さ割る2であるが,三角錐になると底面積かける高さ割る3,四次元の三角錐なら底体積かける高さ割る4,五次元なら底四次元面積かける高さ割る5・・・.

 正単体の体積を求めるにあたって問題となるのは,その高さである.高さを求めるために,n次元正単体の頂点の座標を

  (1,0,・・・,0)

  (0,1,・・・,0)

  ・・・・・・・・・・・

  (0,0,・・・,1)

  (x,x,・・・,x)

とする.稜の長さが√2の正単体であるから,

  x={1−√(1+n)}/n

とすることができる.

 これらの座標が与えられたとき,底面

  (1,0,・・・,0)

  (0,1,・・・,0)

  ・・・・・・・・・・・

  (0,0,・・・,1)

の重心は

  (1/n,1/n,・・・,1/n)

であるから,頂点

  (x,x,・・・,x)

との距離(高さ)Hnは,

  Hn=√(1+1/n)

で与えられることになる.

 したがって,漸化式

  Vn=Vn-1×Hn/n

より,1辺の長さ√2の正単体の体積は

  Vn=√(1+n)/n!

を得ることができる.

 V2=√3/2,V3=1/3,・・・

となるが,V2,V3はピタゴラスの定理を使えば中高生でも簡単に確かめることができるであろう.

===================================

【3】正軸体の体積(その2)

 混乱を避けるため,1辺の長さ√2の正軸体の体積を

  Cn=2^n/n!

1辺の長さ√2の正単体の体積を

  Sn=√(1+n)/n!

とします.

 n次元正軸体の頂点の座標は

  (1,0,・・・,0)

  (0,1,・・・,0)

  ・・・・・・・・・・・

  (0,0,・・・,1)

で与えられるから,基本単体の座標はk次元面の重心をとることによって,

  p0(1,0,・・・,0)

  p1(1/2,1/2,0,・・・,0)

  p2(1/3,1/3,1/3,0,・・・,0)

  ・・・・・・・・・・・・・・・・

  pn-1(1/n,1/n,1/n,・・・,1/n)

  pn(0,0,・・・,0)

 正軸体は底面積Sn-1の直角三角錐2^n個からできていて,中心からn−1次元の中心

  (1/n,1/n,・・・,1/n)

までの距離は1/√nですから,

  Cn=Sn-1×2^n/n√n

とも計算されます.

 一方,

  Sn=Sn-1×√(1+1/n)/n=Sn-1×√(n+1)/n√n

ですから,

  Cn/Sn=2^n/√(n+1)

となって,n+1が平方数のとき,有理数倍になることがわかります.

===================================