■n次元の立方体と直角三角錐(その231)

 n次元正軸体において,k次元胞に接する(それを含む)m次元胞(m>m>k)は,2項係数を使って,

  2^m-k(n−1−k,m−k)

です.

 nが小さい例で検してみると

[a]n=3,k=0,m=1→2(2,1)=4   (OK)

[b]n=3,k=0,m=2→4(2,2)=4   (OK)

[c]n=3,k=1,m=2→2(1,1)=2   (OK)

 もう一度,3次元の場合を調べてみます.

===================================

[1]形状ベクトル[1,1,1]の場合

 2次元面上には6個のQがある.P2まわりのQ数は6である.

 P0まわりのQはP0→P1→P2とたどって4・2=8である.

 P1まわりのQはP1→P0,P1→P2とたどって2・2=4である.

→(8g0+4g1+6g2)/2=72  (OK)

[2]形状ベクトル[1,1,0]の場合

 1次元面上には2個のQがある.P1まわりのQ数は2である.

 P0まわりのQはP0→P1とたどって4である.

 P2まわりのQはP2→P1→P0とたどって3・2=6である.

→ここでは縮退情報を用いて

 (4g0+6g2)/2=36  (OK)

[3]形状ベクトル[1,0,1]の場合

 2次元面上には3個のQがある.P2まわりのQ数は3である.

 P0まわりのQはP0→P2とたどって4である.

 P1まわりのQはP1→P0,P1→P2とたどって2・2=4である.

→(4g0+4g1+3g2)/2=48  (OK)

[4]形状ベクトル[0,1,1]の場合

 2次元面上には3個のQがある.P2まわりのQ数は3である.

 P0まわりのQはP0→P1→P2とたどって4・2=8である.

 P1まわりのQはP1→P2とたどって2である.

→ここでは縮退情報を用いて

 (8g0+3g2)/2=36  (OK)

===================================

[5]形状ベクトル[1,0,0]の場合

 0次元面上には1個のQがある.P0まわりのQ数は1である.

 P1まわりのQはP1→P0とたどって2である.

 P2まわりのQはP2→P0とたどって3である.

→ここでは縮退情報を用いて

 (3g2)/2=12  (OK)

[6]形状ベクトル[0,1,0]の場合

 1次元面上には1個のQがある.P1まわりのQ数は1である.

 P0まわりのQはP0→P1とたどって4である.

 P2まわりのQはP2→P1とたどって3である.

→ここでは縮退情報を用いて

 (4g0+3g2)/2=24  (OK)

[7]形状ベクトル[0,0,1]の場合

 2次元面上には1個のQがある.P2まわりのQ数は1である.

 P0まわりのQはP0→P2とたどって4である.

 P1まわりのQはP1→P2とたどって2である.

→ここでは縮退情報を用いて

 (4g0)/2=12  (OK)

===================================