■追跡曲線(その19)

 (その18)の予想が正しいのかどうか,検証してみたい.

===================================

 各辺を同じ倍率kで伸縮した位置に点をとって作った三角形の面積は,もとの図形の三角形小部分の面積のk(k−1)倍になるが,もとの三角形は3重に,もとの四角形は2重に数えられているので,それぞれ,

  3k(k−1)+1

  2k(k−1)+1

になる.

 しかし,任意のn(≧5)角形では,与えられた図形に数えられない部分が生ずるので,同様の公式は存在しないことになるが,正n角形に対しては公式を作ることができる.

  m・nk(k−1)+1

  n=3のとき,m=1

  n=4のとき,m=1/2

  n=5のとき,m=1/(2+τ)

  n=6のとき,m=1/6

 黄金三角形にはタイプ1(36°,72°,72°の二等辺三角形,面積S1)とタイプ2(108°,36°,36°の二等辺三角形,面積S2)があるが,正5角形は1つのタイプ1と2つのタイプ2の黄金二等辺三角形に分割できる.S1=φS2であることから,m=1/(2+φ).また,n=6のとき,S1=2S2よりm=1/6となることがわかる.

===================================

 対数らせんの方程式は

  r=a^θ,dr/dθ=a^θloga

になる.

 kのとき,拡大n角形の1辺の長さは√Mになる.ここで,余弦定理

  (k−1)^2=k^2+(√M)^2−2・k・√Mcosα

  cosα=(mnk−mn+2)/2√M,α=arccos((mnk−mn+2)/2√M)

 kで微分すると

  (√M)’=(2mnk−mn)/2M^1/2

  ((mnk−mn+2)/2√M)’=mn(mn−4)(k−1)/4M^3/2

  (arccosx)’=−1/(1−x^2)^1/2

より,

  dr/dk=d(√M)/dk=(2mnk−mn)/2M^1/2

  dθ/dk=(arccosα)’=(√mn(4−mn))/2M

  dr/dθ=(dr/dk)/(dθ/dk)

 kが1→1+dk進むとき,

  dr/dk|k=1=mn/2

  dθ/dk|k=1=(√mn(4−mn))/2

  dr/dθ|k=1=√(mn/(4−mn))→loga=√(mn/(4−mn)),a=exp(√(mn/(4−mn)))

===================================

  r=aexpbθ

の動径ベクトルと速度ベクトルのなす角は

  cosφ=b/(b^2+1)^1/2

であるから,φはθによらず一定である.

[1]回転する正五角形の追跡問題→b=√(5/(3+4τ))=√(5−2√5)→φ=√(10−2√5)/4→φ=3π/10   (OK)

[2]回転する正六角形の追跡問題→b=1/√3→φ=π/3   (OK)

 予想は大当たりで,

  φ=π/2−π/n

  b=tan(π/n)

  n=3のとき,b=√3

  n=4のとき,b=1

  n=5のとき,b=√(5−2√5)

  n=6のとき,b=1/√3

===================================