■ソフトマテリアルの構築学(その4)

 ソフトマテリアルによる構築では安定性が重要になる.安定性とはリジッドな変形のしにくさがではなく,変形を食い止めるフレキシブルなメカニズムが働くことである.スローガン風に書けば,

  ハードマテリアル←→「剛性」

  ソフトマテリアル←→「剛性」よりも「柔軟性」

===================================

【1】ハードマテリアルの構築原理

[1]2次元:e=2v−3

[2]3次元:e=3v−6

[3]n次元:e=nv−n(n+1)/2

で与えられる.

===================================

【2】ソフトマテリアルの構築原理

 ハードマテリアルの構築原理は定量的かつ確定的であるが,それに対して,ソフトマテリアルの構築原理は一義的には決まらず,統計的にしか扱えないことが多い.例をあげると

[1]面の数fはほぼ14をピークとする分布を示すことが認められている.たとえば,植物細胞についての観察結果では全体の74%が12〜16面であり,56%が13〜15面(平均13.96面)という値が得られている.また,金属ガラスの構造で最も多い面の数はf=14(〜35%),ついでf=15(〜25%)とf=13(〜20%)が続く.

 オイラーの多面体定理を使うと

[1]2次元細胞の辺数の平均は≦6であり,すべての細胞が6辺以上の辺をもつことは不可能である

[2]3次元細胞の面数の平均は≦14であり,すべての細胞が14面以上の面をもつことは不可能である

ことが証明される.

[2]金属ガラスの構造で最も多い面の数はf=14(〜35%),ついでf=15(〜25%)とf=13(〜20%),面の形ではp=5(〜40%),次がp=6(〜30%),p=4(〜20%)と続く.面の数の平均値はおよそf=13.6,面あたりの辺の数の平均値はおよそp=5.12であるという.

など,平均値・最頻値などを使って要約されるのである.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 以下には,定性的でなくできるだけ定量的な結果を掲げてみたい.

[1]n次元空間充填では,各頂点の周りに少なくともn+1個の多面体が集まる(ルベーグ).

[2]n+1個のとき,ボロノイ細胞の面数は最大2(2^n−1)個で,安定な空間充填となる(コンウェイ).

 切頂八面体は各頂点に4つの稜線が集まり,各稜線に3つの面を集める空間充填図形になるからである.切頂八面体の二面角は120°ではなく,各頂点に集まる稜線のなす角度も109.471°ではないが,面が曲面であれば泡が要求する120°と109.471°の条件を満たすことができる.

[1]1次元面のなす角:cosθ=−1/n

[2]2次元面のなす角:cosθ=−1/(n−1)

[3]n−2次元面のなす角:cosθ=−1/3,θ=109.471°

[4]n−1次元面のなす角:cosθ=−1/2,θ=120°

 n次元空間充填2(2^n−1)面体は各頂点にn+1本の稜線が集まり,各稜線にn個の面を集める空間充填図形である.その二面角は120°ではないが,面が曲面であれば泡が要求する120°の条件を満たすことができる.120°は次元数nに関わらず,普遍的にみられる条件になっているのである.

===================================