■n次元の立方体と直角三角錐(その184)

 6次元の場合もやってみよう.

===================================

【1】正軸体の場合

  2^nn!/(n,k+1)2^(k+1)=2^(n-k-1)(k+1)!(n−k−1)!

  k=0のとき,2^(n-1)(n−1)!

  k=1のとき,2^(n-2)2!(n−2)!

  k=2のとき,2^(n-3)3!(n−3)!

  k=3のとき,2^(n-4)4!(n−4)!

  k=4のとき,2^(n-5)5!(n−5)!

  k=5のとき,2^(n-6)6!(n−6)!

     n=3   n=4   n=5   n=6

k=0   8     48   384  1920

k=1   4 16    96   768

k=2   6     12    48   288

k=3   −     24    48   192

k=4   −      −   120   240

k=5   −      −     −   720

===================================

【2】正単体の場合

  (n+1)!/(n+1,k+1)=(k+1)!(n−k)!

  k=0のとき,n!

  k=1のとき,2!(n−1)!

  k=2のとき,3!(n−2)!

  k=3のとき,4!(n−3)!

  k=4のとき,5!(n−4)!

  k=5のとき,6!(n−5)!

     n=3   n=4   n=5   n=6

k=0   6     24   120   720

k=1   4 12    48   240

k=2   6     12    36   144

k=3   −     24    48   144

k=4   −      −   120   240

k=5   −      −     −   720

===================================

[1]形状ベクトル(1,0,0,0,0,0)の場合,

 点QはP0にある.点Qからでる辺数は1である.ここに会合する基本単体数は1920(正四面体系では720)であるが,そのうち半分ずつは互いに合同であり,合同な192個1組(正四面体系では120個1組)で辺をなす.→m=10(正5胞体系ではm=6)

[2]形状ベクトル(0,1,0,0,0,0)の場合,

 点QはP1にある.点Qからでる辺数は1である.ここに会合する基本単体数は768(正四面体系では240)であるが,そのうち半分ずつは互いに合同であり,合同な48個1組(正四面体系では24個1組)で辺をなす.→m=16(正5胞体系ではm=10)

[3]形状ベクトル(0,0,1,0,0,0)の場合

 点QはP2にある.点Qからでる辺数は1である.ここに会合する基本単体数は288(正四面体系では144)であるが,そのうち半分ずつは互いに合同であり,合同な16個1組(正四面体系では12個1組)で辺をなす.→m=18(正5胞体系ではm=12)

[4]形状ベクトル(0,0,0,1,0,0)の場合

 点QはP3にある.Qからでる辺数は1である.ここに会合する基本単体数は192(正四面体系では144)であるが,そのうち半分ずつは互いに合同であり,合同な12個1組(正四面体系でも12個1組)で辺をなす.→m=16(正5胞体系でもm=12)

[5]形状ベクトル(0,0,0,0,1,0)の場合

 点QはP4にある.Qからでる辺数は1である.ここに会合する基本単体数は240(正四面体系でも240)であるが,そのうち半分ずつは互いに合同であり,合同な24個1組(正四面体系でも24個1組)で辺をなす.→m=10(正5胞体系でもm=10)

[6]形状ベクトル(0,0,0,0,0,1)の場合

 点QはP5にある.Qからでる辺数は1である.ここに会合する基本単体数は720(正四面体系でも720)であるが,そのうち半分ずつは互いに合同であり,合同な120個1組(正四面体系でも120個1組)で辺をなす.→m=6(正5胞体系でもm=6)

===================================