■パウリ行列と四元数(その2)

 単位行列は

  E=[1,0]

    [0,1]

 パウリ行列は

  σx=[0,1]   σy=[0,−i]   σz=[1, 0]

     [1,0]      [i, 0]      [0,−1]

の3組の2×2行列で与えられるのですが,いずれも2乗すると単位行列になります.

  σx^2=E,σy^2=E,σz^2=E

 また,行列のかけ算は非可換なのですが,パウリ行列では,

  σxσy=iσz,σyσx=−iσz

のように符号が逆となり,

  σxσy+σyσx=O(ゼロ行列)

  σxσy−σyσx=2iσz

のような関係が成立します.

===================================

[1]σx^2=E,σy^2=E,σz^2=E,σxσyσz=iE

[2]σx=iI,σy=iJ,σz=iKとおくと,

  I^2=−E,J^2=−E,K^2=−E,IJK=−E

[3]a^2+b^2+c^2+d^2=(a+bi+cj+dk)(a−bi−cj−dk)

の因数分解は複素数の範囲で考えていてもダメで,四元数はまで数を拡張することによって初めて可能になる.物理学者のディラックはこれに注目して,ラプラシアンを因数分解した.

  (∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2+∂^2/∂z^2)E=(∂σx/∂x+∂σy/∂y+∂σz/∂z)^2

===================================