■ファッショナブル・ナンセンス(その1)

 私のHPの最初の方で,大学における研究のあり方の問題点が議論されている記事を見て,かつて東北大学でご一緒したM先生よりメールを頂戴した.彼は早い時点で仙台を去り,いま,大阪の方の大学で免疫学の教授として奉職.「教育に関する評価というのは,いまの大学では重要視されていて,同僚による評価も学生による評価も行われます.でも,私の印象では研究者として与えられた条件で最大限の業績を挙げている人は,教育にも工夫を凝らしており,学生の評判も良いです.いろいろと苦労もありますが,自分のやりたいことが続けられる喜びを感じています」と近況報告してくれた.

 科学が進化したからといって,人間の理解が深化したものになっていくとは限らない.時代・世代・年代を問わず世の中,偽知識や擬似科学に翻弄されているかのようである.大学然り,私の在籍する地方のがん研究所ですら研究のあり方はある意味病んでいると思う.

===================================

【1】独創的な研究者を目指して(1997年)から抜粋

 私の在籍した医学分野に限ってのことかもしれませんが、大学の研究者たちは最先端と呼ばれる研究分野に関わっていないと乗り遅れる不安にかられるらしいし、実際、先端研究と銘打たないと政府や企業の援助も受けられません。そのため、最近では時代の流れに沿った華やかな研究のみをすればよいという考えが浸透し、肝心のアイデアやシナリオを欠いた表層的、短期的、場当たり的、近視眼的で上すべりがちな研究におわれて、複雑な現象を解析するための方法論の開発と確立など根源的な問題は無視ないし軽視されてきました。結構、チャラチャラしていて、権力指向的でステータスシンボルだけをチェイスし、学問自身からも疎外された論文生産機械になっていると表現してもよいでしょう。

 したがって、先端的な研究を行なっているにもかかわらず、流行に合わせるだけで、昔ながらの論理に支配されていて権威主義・形式主義が横行し、旧態依然として、かえって後進性だけが目立っているのが実状です。

 このように考えているのは私ばかりではないでしょう。科学研究も人間の営みである以上、流行には逆らえないし、研究者社会でのはやりすたりの激しさはまさにファッション並ですが、流行は1年ももたないのが世の常で、熱はすぐに冷めきってしまいます。突破口の切り開きをどこに求めたらよいのか−−−これはいつの時代にも普遍的な課題でしょうが、一時のブームに翻弄されず、しっかりと自分を律しあせらず次のステップへの独創的なブレークスルーをめざしたいものです。

===================================

【2】現代研究者事情(PARTU)(1998年)から抜粋

 科学論文には間違ったものがいくらでもあるといったら驚かれるかもしれませんが、これはいわば功を争うあまりの勇み足であり、日本でも科学研究分野でのガセネタやスキャンダルがないわけではありません。科学者はこれまで科学研究上の誤りに対して、科学者同士で相互批判しあうことによって排除してきたのですが、近年は自浄努力が少し揺らいできたようです。

 私はライフサイエンス(生命科学)の分野に属する研究者ですが、生命科学者の現状を考える上で、ひとつのキーとなるのはその数の多さです。今日、生命科学に集中しているほどの科学者がひとつの分野に集中したことは人類史上かつてないことでした。どうして生命科学にこれだけの数の科学者が集中したのかは、生命科学の発展と近代の医療分化のありかたとが関係していると思われますが、ひとつの分野に科学者が集中すると必然的に激しい競争が展開されることになります。

 各研究者のサバイバルをかけた生存競争は、生産性の向上のみならずモラルの低下にも繋がりますから、まったくうその報告文を書く科学者も出現するし、ネイチャー誌などファッショナブルな科学雑誌になればなるほど虚偽報告の頻度も高くなるという始末です。一度、誤りの集積と化した生命科学はもう一度立ち直ることができるのでしょうか? 大袈裟かもしれませんが、生命科学はその人気とはうらはらに、とても危険な状態だと思い心配でなりません。

===================================