■和算と算額(その17)

  大円(半径R),小円(半径r),中心間距離d

では

  s=(1−sin(π/n))/(1+sin(π/n))

とおくと

  d^2=r^2−rR(s+1/s)+R^2

が成り立つ.これがシュタイナーの定理に対応するオイラー・フース型定理である.

 和算あるいは算額問題では,

  s+1/s

がしばしば現れるが,その幾何学的な意味は何だろうか?

===================================

 同心円(d=0)の場合に,n個の円で1周するならば,((R+r)/2,0)を中心とした半径(R−r)/2の円が描けることから,

  (R+r)/2:(R+r)/2=1:sin(π/n)

  R=r(1+sin(π/n))/(1−sin(π/n))

で与えられる.

 このとき,小円の半径は最大となるが,その小円・大円比r/Rがsであり,その反転が1/s=R/rであるから,

  s+1/s=r/R+R/r

となるが,もともとは以下のように自然に導出された経緯がある.

===================================

 最初の2円の直径端と中心がそれぞれ

  [−1,0,1],[α,(α+β)/2),β]   (α+β>0)

にあると仮定しても一般性は失われない.

 メビウス変換

  w=(z+α)/(αz+1)

は半径1の円板をそれ自身に移し,[−1,0,1]はそれぞれ[−1,α,1]に移されることがわかる.(円板の中心が円板の中心に移されるわけではない).

 このとき,[α,β]が[−r,r]に移されるためには,

  (α+a)/(aα+1)=−(β+a)/(aβ+1)

より,aに関する2次方程式

  a^2+2a(1+αβ)/(α+β)+1=0   (−1<a<0)

に帰着される.

  s=(1−sin(π/n))/(1+sin(π/n))=r

とおくと,

  α=−(s+a)/(as+1)

  β=(−s+a)/(as−1)

である.

 これからaを消去する.第1式より

  a=−(s+α)/(αs+1)

第2式に代入すると

  β=(s(αs+1)+(s+α))/(s(s+α)+(αs+1))

  β(2αs+s^2+1)−α(s^2+1)=2s

  2αβs+(β−α)(s^2+1)=2s

 ここで,

  (α+β)/2=d,(β−α)/2=r

より,

  α=d−r,β=d+r

を代入すると

  d^2−r^2+r(s+1/s)=1

  d^2=r^2−r(s+1/s)+1

  s+1/s=2(1+(sin(π/n))^2/(1−(sin(π/n))^2=2(1+(sin(π/n))^2/(cos(π/n))^2

より,s+1/sは簡単な形にはならないが,閉包条件→(s^2+1)/s→s+1/sの流れの中から自然にs+1/sが現れるのである.

 もし,d=0ならば

  (r−sR)(r−R/s)=0

となるが,r=R/sは大円と小円が逆転するのでr=sR.また,s<1/sより,rはd=0のとき最大値sRをとる.

===================================

[1]s+1/s=2(1+(sin(π/n))^2/(1−(sin(π/n))^2

[2]s+1/s−2=4(sin(π/n))^2/(1−(sin(π/n))^2

===================================