■ピタゴラスの定理の拡張(その3)

  大円(半径R),小円(半径r),中心間距離d

では

  s=(1−sin(π/n))/(1+sin(π/n))

とおくと

  d^2=r^2−rR(s+1/s)+R^2

が成り立つ.これがシュタイナーの定理に対応するオイラー・フース型定理である.

 もし,

  s=(1−cos(π/n))/(1+cos(π/n))

ならば,

  s={sin(π/2n)/cos(π/2n)}^2={tan(π/2n)}^2

となって,簡単な形になるのだが,・・・

 ところで,この定理は余弦定理

  c^2=a^2+b^2−2abcosθ

によく似ている(本質的には同じものと思われる).また,余弦定理から導き出される定理に「パップスの定理」や「スチュアートの定理」がある.

===================================

【1】パップスの定理

 △ABCの辺BC(長さa)上に中点D(AD=d)がある.

  BD=a/2,DC=a/2

このとき,

  b^2+c^2=a^2/2+2d^2

となる.

[補]この定理はアポロニウスの定理とも呼ばれている.

===================================

【2】スチュアートの定理(1730年代)

 △ABCの辺BC(長さa)上に点D(AD=d)がある.

  BD=m,DC=n,a=m+n

このとき,

  b^2m+c^2n=a(d^2+mn)

となる.

===================================