■初等幾何の楽しみ(その120)

 楕円の求長問題∫dsは第2種楕円積分の典型例となっている.どうしても第2種楕円積分を第1種楕円積分に直すことはできない.

 第1種楕円積分の加法公式でなく,第2種楕円積分に関する加法公式があれば楕円の弧長のn等分点の作図可能であるのだが,・・・.ともあれ,第1種楕円積分の加法定理を使うときは必要となる変更をせねばならない.

===================================

【1】必要となる変更

 PQの線素

  ds=dx((1+qx^2)/(1+px^2))^1/2

  x’=α((1+px^2)/(1+qx^2))^1/2

を用いて

  ds=αdx/x’

一方,写像x→x’でdsを変換したものは

  ds’=αdx’/x

と書ける.

 ここで,M(x,y)をPQ上の任意の点,写像x→x’によるMの像をNとすると,

  弧PMの長さ:λ=α∫(0,x)dx/x’

  弧QNの長さ:λ’=−α∫(0,x)dx’/x

  λ’−λ=qαxx’

が得られる.

  dx’=((1+qx^2)/(1+px^2))^1/2・(p−q)x/(1+qx^2)^2dx

より,

  λ=α∫(0,x)dx/x’=α∫(0,x)((1+qx^2)/(1+px^2))^1/2

  λ’=−α∫(0,x)dx’/x=−α∫(0,x)((1+qx^2)/(1+px^2))^1/2・(p−q)/(1+qx^2)^2dx

  λ’−λ=α∫(0,x)((1+qx^2)/(1+px^2))^1/2・{1+(p−q)/(1+qx^2)^2}dx=qαxx’

===================================

【2】第2種楕円積分の加法定理

 楕円y^2=ax^2+bの弧長は

  s=∫(0,x)dx/((1+px^2)/(1+qx^2))^1/2

   =∫(0,x)(1+qx^2)dx/((1+px^2)(1+qx^2))^1/2

  p=a/b,q=(a+a^2)/b

  α=√(−b/a)

で与えられる.

 楕円の弧長の2等分点を求めるためには

  Π(x)=∫F(x)dx/√P(x)

  P(x)=1+mx^2+nx^4

  F(x)=γ+βx^2

  m=p+q,n=pq

  β=q,γ=1

の場合だけ扱えればよく,E581によれば,その場合の加法定理は

  Π(z)=Π(x)+Π(y)+βxyz

 楕円の弧長の2等分問題は倍角公式

  Π(z)=2Π(x)+βx^2z

において,z=αのときのxを求める問題になっている.β=0の場合は

  Π(z)=2Π(x)

で,加法定理

  z=2x(1+mx^2+nx^4)^1/2/(1−nx^4)=α

が成り立つから代数的に求めることができるが,β≠0の場合,

  Π(z)=2Π(x)+βx^2z

の計算は超越的であって,(2次までの)代数的過程では解けないことがわかるだろう.

 たとえ,第2種楕円積分に関する加法公式を利用できたとしても楕円の2等分は作図不可能な問題なのである.

===================================