■和算と算額(その4)

 一般にR^n内の互いに接するn+2個の球面の系があるとする.このとき,接点がすべて異なるならばこれらn+2個の球面はすべて外接するか,または,ある球面が他のn+1個の球面を含むことになる.このような互いに接するn+2個の球面の系については,球面の半径の逆数に関する単純な等式がある.

  (Σ1/ri)^2=nΣ(1/ri)^2

 n=2の場合,互いに外接する4個の円の半径の逆数の間の等式

  (Σ1/ri)^2=2Σ(1/ri)^2

5個の互いに外接する球に関しては

  (Σ1/ri)^2=3Σ(1/ri)^2

が成立する.

  [参]細矢治夫「ピタゴラスの三角形とその数理」共立出版

===================================

【1】デカルトの4円定理(1643年)

 曲率(半径の逆数)をa,b,c,dとおくと,平面上の互いに接し合う4つの円の間に関係式

  2(a^2+b^2+c^2+d^2)=(a+b+c+d)^2

が成り立つ(ひとつの円の内側に他の3円が内接しているときが負号をつける).

===================================

【2】アポロニウスのガスケット

 半径1の円の中に半径1/2の円を2つ内接させる.円内の残りの隙間に内接させることのできる最大の円の半径は1/3で,2つ内接させることができる.さらに,円内の残りの隙間に内接させることのできる最大の円の半径は1/6で,4つ内接させることができる.

 デカルトの4円定理において,

  a=2,b=3,c=6

とおくと,

  2(2^2+3^2+6^2+d^2)=(2+3+6+d)^2

  2(49+d^2)=(11+d)^2

  d^2−22d+23=0

  (d+1)(d−23)=0→d=−1,23

 3円の隙間に内接させることのできる円の半径は1/23である(d=−1の方は,3円に外接する円である).

  a=−1,b=2,c=3

として計算すると,

  2((−1)^2+2^2+3^2+d^2)=(−1+2+3+d)^2

  2(14+d^2)=(4+d)^2

  d^2−8d+12=0

  (d−2)(d−6)=0→d=2,6

が得られる.こうして,すべての円の曲率は整数値となることが知られている.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 外円の曲率をd=−6,その中に

  a=11,b=14,c=15

の3円を互いに接し合うように内接させる.この場合も互いの接する4円について

  2((−6)^2+11^2+14^2+15^2)=(−6+11+14+15^2)=1156

の関係が成立している.これはすべての円の曲率は整数値となる例であるが,一般に限られた場合しか曲率は整数にならない.

===================================