■初等幾何の楽しみ(その68)

 ワイエルシュトラスのペー関数を使って5等分点を得ることができた.加法定理が幾分簡単になったためである.

 ワイエルシュトラスのペー関数p(u)を単にpと略記する.

[1]楕円関数f(u)が偶関数ならば,fはpの有理関数で表される.

[2]楕円関数f(u)が奇関数ならば,fはpの有理関数とp’の積で表される.

[3]楕円関数f(u)は

   f=R(p)+p’R’(p)

と表される.

 これで,楕円関数体の構造が決定されたわけであるが,pの加法定理もこれらの定理の例になっていて,p(nu)は偶関数なので,pの有理関数である.

===================================

 ちなみに,Mathematicaを用いて,p(nu)=1の解はnがいくつまで求められるか阪本ひろむ氏に質問したところ,以下のような回答であった.

 (g2,g3)=(4,0)の場合であるがp(nu)=1について,nが10を越えるまで計算した.数値解については虚数部が0(に近い)もののみ出力.計算を早くするため,式の簡約化を省いた.

 n=20よりちょっと下までが限界かもしれない.p(nu)は求められても数値解がなかなかでないし正確かどうか疑わしい(nが大きくなるとき,不正解かもしれない).

 別の計算方法(Simplifyをどこで使うかとか,どこで置きかえをするか)で描画の正確さも変わってくる.結局n=10ぐらいまで計算するのが適当.

===================================