■n次元正多面体の辺と対角線(その47)

 任意の次元の球に内接する多面体で,セントロイドと外接球の中心が一致するとき

  Σd^2=2n

  Σd^2=n^2

が成立する.

 セントロイドと外接球の中心が一致しないとき,

  Σd^2=2n(1−c^2)

  Σd^2=n^2(1−c^2)

であるから,

  0≦Σd^2≦2n

  0≦Σd^2≦n^2

になる.

===================================

【1】不等式・再考

 これ以降,任意の次元の球に内接する多面体で,セントロイドと外接球の中心が一致するものを考慮の対象とする.

 相加平均・相乗平均・調和平均不等式より

  Σd^2/N≧(Πd^2)^1/N=(Πd)^2/N≧N/Σ1/d^2

コーシー・シュワルツの不等式より

  (Σd)^2≦NΣd^2

  (Σ1/d)^2≦NΣ1/d^2

また,チェビシェフの不等式より

  (Σd^2)・(Σ1/d^2)≧N^2

  (Σd)・(Σ1/d)≧N^2

が成り立つ.これらの不等式では正単体のとき等号成立.

  (Σd^2)・(Σ1/d^2)≧N^2

は相加平均・相乗平均・調和平均不等式

  Σd^2/N≧(Πd^2)^1/N=(Πd)^2/N≧N/Σ1/d^2

からも得られる.

 Σd^2を基準としてまとめると

          ひとつの頂点から   すべての2頂点間

Σd^2        ≦2n         ≦n^2

Πd  ≦(2n/(n−1))^(n-1)/2  ≦(2n/(n−1))^n(n-1)/4

Σ1/d^2    ≧(n−1)^2/2n  ≦(n−1)^2/4

(Σd)^2    ≦2n(n−1)    ≦n^3(n−1)/2

(Σ1/d)^2  ≧(n−1)^3/2n  ≧n(n−1)^3/8

となり,等号が成り立つのは正単体のときであることがわかる.

===================================

【2】2次元平面に退化した場合

 これらの不等式は次元を変えずに頂点数を変えることに対応しているが,不等式を拡張する方向としては一つには頂点の個数を増すこと,もう一つには次元を大きくすることである.頂点数を変えずに次元が変わるとき,場合によってはd次元多面体が一挙に2次元平面に退化し多角形になることもあるだろう.

 2次元正多角形では,

  Σd^2=2n

  Σd^2=n^2

の他に

  Πd=n

  Πd=n^n/2

  Σ1/d^2=(n^2−1)/12

  Σ1/d^2=n(n^2−1)/24

が成り立つ.

 Σd^2を基準とする代わりに,Σ1/d^2を基準としてまとめると,対応する不等式は,(Σd)^2≦NΣd^2の代わりに

  (Σ1/d)^2≦NΣ1/d^2

になる.

  (Σ1/d)^2≦(n−1)^2(n+1)/12

  (Σ1/d)^2≦n^2(n−1)^2(n+1)/48

 次に,

  (Σd)・(Σ1/d)≧N^2

を用いれば,

  (Σd)^2≧12(n−1)^2/(n+1)

  (Σd)^2≧3n^2(n−1)^2/(n+1)

が得られる.

 Σ1/d^2を基準としてまとめると

          ひとつの頂点から   すべての2頂点間

Σd^2        ≦2n         ≦n^2

Πd          ≧n         ≧n^n/2

Σ1/d^2    ≦(n^2−1)/12  ≦n(n^2−1)/24

(Σd)^2 ≧12(n−1)^2/(n+1) ≧3n^2(n−1)^2/(n+1)

(Σ1/d)^2  ≦(n−1)^2(n+1)/12 ≦n^2(n−1)^2(n+1)/48

不等式を使う限り,等号は正単体(正三角形)の場合に成立することになることを申し添えておきたい.

===================================