■方積問題(その3)

 抵抗Rkが直列,抵抗Gkが並列に入ったはしご型回路の全抵抗は,連分数

  z=[R0:G1,R1,G2,R2,・・・]

で与えられる.

ずべてのRk=1,Gk=1であれば,

  zn=1+1/(1/1+1/zn-1)=1+zn-1/(1+zn-1)

  (zn−1)(zn-1+1)=zn-1

において,n→∞のとき,zn-1→x,zn→xとすれば,

  x^2−1=x,x^2=x+1

より

  z=(1+√5)/2

に等しくなる.

 電気回路に対する連分数理論は,ひとつの正方形を整数の辺をもつ等しくない正方形の分割する問題の解答を導くのに応用されたという.今回のコラムでは,まず,長方形を最も少ない数の正方形で分割するという問題について考えてみることにする.

===================================

【1】デーンの定理(1903年)

 「縦がa,横がbの長方形Kを縦横比が有理数であるような有限個の長方形に分割することができるならばa,bの比は有理数であることが必要十分条件である.」

 分割された小長方形は,縦横比が有理数という条件が付いているだけで,それぞれの長さは無理数でもかなわないのですが,分割の際,小長方形の配置は多様にありうるわけですから,この定理はまったく自明な定理とはいえません.

  [参]砂田利一「分割の幾何学」日本評論社

によると,1940年になってからブルックス,スミス,ストーン,テュッテはデーンの定理を電気回路とみなしてキルヒホッフの法則とオームの法則に帰着させて鮮やかに証明したとあり,この問題について詳しく述べてあるので参照してほしいと思います.そこでは,有理数値の重みをもつポアソン方程式Δf=gの解fについて考察していて,グラフ上のラプラシアンに関するスペクトル幾何学の離散近似問題に焼き直してあります.

 特に,Kを有限個の正方形に分割できればa,bの比は有理数であることが必要十分条件となります.デーンの定理により,縦横比が有理数であるような長方形は正方形分割されるのですが,その方法は1通りではありません.

 縦横比がa/bであるとき,縦をa等分,横をb等分してab個の正方形で分割する方法では正方形領域は最小個数にはならないし,あまりに芸がありません.それに対して,ユークリッドの互除法に基づく連分数の理論は,もっと経済的な分割の方法です.

 ユークリッドの互除法に基づくアルゴリズムは,縦がa,横がbの長方形の分割では左から正方形を最大個数詰め,次に残りの長方形において下から正方形を最大個数詰め,・・・,最後の残った長方形において左から正方形を最大個数詰めると,正方形分割が得られることを示しています.

 a<bとして,このことを数式で表すと,

  b=q0a+r1

  a=q1r1+r2

  r1=q2r2+r3

  r2=q3r3+r4

  ・・・・・・・・

  rl-1=qlrl

上のようにしてrl+1回目に得られるrlはa,bの最大公約数であり,長方形はq0+q1+・・・+ql個の正方形で埋めつくされることになります.

 たとえば,縦が5横が7の長方形において,左から1辺の長さが5の正方形を1つ詰め,下から1辺の長さ2の正方形を2つ詰め,最後に残った長方形において左から対して1辺の長さ2の正方形を2つ詰めると,正方形分割が得られます.これを連分数表示すると

  7/5=[1:2,2]→正方形領域数5

 同様に

  11/7=[1:1,1,3]→正方形領域数6

となりますが,縦横比が無理数の場合はこの連分数展開は無限に続きますから,有限分割することができないことがわかります.

  √2=[1;2,2,2,2,2,・・・]→正方形領域数∞

  √3=[1;1,2,1,2,1,2,・・・]

  √5=[2;4,4,4,・・・]

  √6=[2;2,4,2,4,2,・・・]

  √7=[2;1,1,1,4,1,1,1,4,・・・]

 縦横比が黄金比,すなわち1:(√5+1)/2=1:1.618の長方形を黄金長方形とよびます.黄金長方形から正方形を取り去ると再び小さい黄金長方形が残ります.同様にしてこの手続きは無限に続行できます.したがって,黄金比はユークリッドの互除法によって「1」だけを使って連分数に展開できる無理数であり,すなわち,

  φ=(1+√5)/2=[1;1,1,1,1,1,・・・]

その意味では最もゆっくり収束する無理数であり,最もシンプルなフラクタル生成装置ともいえます.このことから,たとえば,

  55/34=[1:1,1,1,1,1,1,2]→正方形領域数9

は黄金比のよい近似になっていることが理解されます.

 ところが,縦が61,横が69の長方形の正方形分割をユークリッドの互除法に基づいて行うと

  69/61=[1:7,1,1,3]→正方形領域数13

となるのですが,これは最小正方形分割ではなく,1辺の長さが

  25,36,16,9,7,2,5,33,28

の9個の正方形を使って分割できることが知られています.

  25,36,16,9,7,2,5,33,28

は正方形による有限分割をその左辺がより左にあるもの,左辺が同じ位置のものについては上辺がより上にあるものから順に示してあります.

 このように長方形の最小正方形分割に対するユークリッドの互除法のアルゴリズムは破綻するのですが,それでは

  25,36,16,9,7,2,5,33,28

はどのようにして得られたものなのでしょうか? また,最小正方形分割のアルゴリズムは存在するのでしょうか?

===================================

【2】ベンフォードの法則

 デーンの定理では縦横比が有理数となっていましたが,αが無理数のとき,その小数部分には,0,1,・・・,9が1/10の頻度で現れることが見いだされています.このことの応用として「1ではじまる数が多いのはなぜか」という興味深い応用例を紹介します.

 2のベキ乗2^nを順に並べてそれぞれの最大桁の数を取り出すと

  2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048,・・・

  →2,4,8,1,3,69,1,2,5,1,2,・・・

となっているのですが,最大桁がk(1≦k≦9)である確率はn→∞のとき,

  log10((k+1)/k)

に収束することが知られています.

 したがって,最大桁の頻度は1が一番高く

  1→log102=0.3010,

以下,

  2→log103/2=0.1761,

  3→log104/3,

  ・・・・・・・・・,

  9→log1010/9=.0458

の順になるというわけです.

 膨大な数字が並んでいる冊子には,ランダムに数値が並んでいるように思える.先頭の数字がどのような確率で出現するかを考える.単純に各数字(0〜9)の出現確率が同じと考えれば,同じ確率1/9で現れるはずである.しかし,実際には1から始まる数値が圧倒的に多く30%くらいもある.逆に9から始める数値は4.5%程度まで落ちる.

 これはベンフォードの法則

  p(k)=log10((k+1)/k)

として知られる法則である.いまN桁の数字までの累積分布をP(N)とすると

  p(k)=∫(k,k+1)P(N)dN

と表されるが,ベンフォードの法則は,P(N)としてジップ分布

  P(N)〜1/N

を仮定することにより再現できる.

  p(k)=∫(k,k+1)P(N)dN=log10((k+1)/k)

===================================